[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

[スポンサーリンク]

カリフォルニア大学バークリー校・Matthew B. Francisらは、ククルビット[6]ウリル(CB6)のロタキサン形成能を応用し、アジド-アルキン付加環化を加速させる手法を開発した。

“Cucurbit[6]uril-Promoted Click Chemistry for Protein Modification”
Finbloom, J. A.: Han, K.; Slack, C. C.; Furst, A. L.; Francis, M. B.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 9691-9697. DOI: 10.1021/jacs.7b05164

問題設定

タンパク質化学修飾は様々な応用が期待される方法論として注目を集めている。一般的には水系・中性近傍pH・低濃度での実施可能性および高い官能許容性が反応特性として求められる。
アジド-アルキン1,3-双極子付加環化(AAC)は上記要請を満たす反応として幅広く使われるが、反応加速目的で添加される銅触媒がタンパク機能を損なったりDNA損傷や細胞毒性を引き起こすため、多くの生物学的応用には不適となっている。改良法として銅フリー歪み促進型AAC反応(SPAAC)[1]が知られるが、こちらもシクロアルキン基質の不安定性、低水溶性、合成コストの高さなどが問題となっている。

技術や手法のキモ

ククルビット[n]ウリル(CBnは、密集カルボニル基がアンモニウムカチオンと静電相互作用・水素結合することで、特徴的なホスト―ゲスト化学挙動を示すことが知られている。


本論文ではCB6分子とジアミンユニットのロタキサン形成過程を介した反応加速によってこの問題の解決を目指している。すなわち、アジドおよびアルキン部位にアミン(生体適合系ではプロトン化されたアンモニウムカチオンとして存在)を連結させたCB6とのheteroternary複合体形成からの反応加速を意図した設計を施している。このようなAAC反応は1983年にMockらによって報告されており[2]、(プソイド)ロタキサン合成に使われた実績もある[3]。しかしながら生体共役反応として用いられた例はこれまでに存在しない。

主張の有効性検証

①反応条件の最適化

synthetic modularityのあるピペリジン骨格をアジド側リンカーとして選択。最適化用基質としてはタバコモザイクウィルスカプシド変異体(RR-TMV-T104K)を用いている。
RR-TMV-T104KをNHSエステル1(10eq)で処理すると、表面Lysが約60%収率で修飾されたTMV-pipN3が得られた。これを基質として用い、LC-MSモニタリングによってCB6-AACの条件検討を行なっている。

最適条件(プロパルギルアミン(10eq)、CB6(10eq)、BisTRISバッファ(50 mM、pH 6)、37℃、24h)では95%収率でClick反応成績体を与える。観測される生成物のMSピークにはCB6が含まれ、競合基質(スペルミン)を加えると一部のCB6が外れることから、プソイドロタキサン形成が示唆される。
CB6と相互作用するNa+, K+が高濃度で存在するホスフェートバッファ中でも、ある程度の効率で実施可能。アミンのプロトン化を担保できるpH6が好ましい。結合体の水溶性は極めて高い。

②タンパク質の修飾

NHSエステル1でリゾチームをアジド修飾し、アルキン-PEG連結体3a/3bを用いて実施。CB6共存下にピペリジンリンカー体3aと反応させる場合は+2~5mod体が34%で得られる。立体的に小さいグリシンリンカー体3bを用いると収率は98%にまで向上する。
同様のやり方で、TMVタンパク+ペプチド(70%収率)、リゾチーム+22bpDNA(50%収率)、RR-TMVタンパク+ドキソルビシン(99%収率)なども合成できる。
ドキソルビシン担持試薬7の場合は特別に反応性が高い(CB6は2当量でOK)。これは、ドキソルビシン自体もCB6と水素結合して遷移状態安定化に寄与するためだと考察されている。

アルキン側の一般性

③他のBioconjugationとの直交性

Cysマレイミド修飾法との直交性を示すべく、二種の蛍光分子(AlexaFluor488とAlexaFluor594)をRR-TMV(Cys123とLys104を追加導入している)に順番に結合させた。その結果、FRET挙動が観測された。このことから、両修飾法は直交的に使うことができる。

またCB6の特性上、アンモニウムカチオンが近傍にないと反応が促進されない。そこで窒素を持たないアルキルアジド修飾体TMV-N3をピペリジン修飾体TMV-pip-N3と1:1の量比で共存させ、CB6-Click反応を行なったところ、pip-N3体のみが反応してTMV-N3は残存した。続いて同反応系中にSPAAC反応を実施したところ、残されたTMV-N3が選択的に反応した。ただし歪みアルキンは両方に反応性を持つので、反応順序はこの通りでなくてはならない。

議論すべき点

  • 今回はLys修飾ののち後付けの形でデモしているが、NHS部分を変更すれば原理上どのようなアミノ酸残基でも標的にできる。
  • 後付け加速コンセプトとしては面白いが、アミノ酸反応剤と直接繋げてしまえばいいような気もする。この手法が活きてくるのは、果たしてどのような研究局面だろうか?
  • 反応部位周りの構造は最適化途上と述べられている。ドキソルビシンの例からも推測可能だが、リンカーからの水素結合の上手い関与がさらなる効率向上の鍵になるか。

次に読むべき論文は?

  • 次なる応用はin vivo targeting・in vivo反応だと思われる。SPAAC反応やテトラジンDiels-Alder反応系はそのような応用事例に実績をもつ[4]が、これらの反応と比べてどこまでの利点が出せるか?が鍵になるだろう。塩やアミンが大量に存在する細胞系・動物系で機能するか否か、多成分系に起因するエントロピー的不利を乗り越えられるか否か、は興味の持たれるところ。

参考文献

  1. Codelli, J. A.; Baskin, J. M.; Agard, N. J.; Bertozzi, C. R. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 11486−11493. DOI: 10.1021/ja803086r
  2. (a) Mock, W. L.; Irra, T. A.; Wepsiec, J. P.; Manimaran, T. L. J. Org. Chem. 1983, 48, 3619−3620. DOI: 10.1021/jo00168a070 (b) Mock, W. L.; Irra, T. A.; Wepsiec, J. P.; Adhya, M. J. Org. Chem. 1989, 54, 5302−5308. DOI: 10.1021/jo00283a024 (c) Barrow, S. J.; Kasera, S.; Rowland, M. J.; del Barrio, J.; Scherman, O. A. Chem. Rev. 2015, 115, 12320−12406. DOI: 10.1021/acs.chemrev.5b00341
  3. (a) Angelos, S.; Yang, Y.-W.; Patel, K.; Stoddart, J. F.; Zink, J. I. Angew. Chem., Int. Ed. 2008, 47, 2222−2226. DOI: 10.1002/anie.200705211 (b) Hou, X.; Ke, C.; Fraser Stoddart, J. Chem. Soc. Rev. 2016, 45, 3766−3780. doi:10.1039/C6CS00055J
  4. (a) Baskin, J. M.; Prescher, J. A.; Laughlin, S. T.; Agard, N. J.; Chang, P. V.; Miller, I. A.; Lo, A.; Codelli, J. A.; Bertozzi, C. R. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2007, 104, 16793. doi:10.1073/pnas.0707090104 (b) Rossin, R.; Verkerk, P. R.; van den Bosch, S. M.; Vulders, R. C. M.; Verel, I.; Lub, J.; Robillard, M. S. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 3375. DOI: 10.1002/anie.200906294

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  2. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピ…
  3. 化学にインスパイアされたジュエリー
  4. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  5. Independence Day
  6. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  7. 知られざる法科学技術の世界
  8. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  2. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  3. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  4. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  5. エノキサシン:Enoxacin
  6. as well asの使い方
  7. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  8. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  9. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  10. Mestre NovaでNMRを解析してみよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP