[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学物質でiPS細胞を作る

[スポンサーリンク]

「山中伸弥先生、ノーベル賞おめでとうございます」

……という気持ちを共有したく思って、急いで記事を書き上げました。

ニュースで報道されての通り、2012年のノーベル生理学・医学賞に、ジョン・ガードン氏とともに、iPS細胞山中伸弥氏が選ばれました。日本人の受賞、まずはとにかくめでたいことでしょう。

ケムステで記事にするならば(日本人でもそうでなくても)ノーベル化学賞の発表よりは早くないと意味がないと思って急ピッチで作成しましたが、当然ここはケミカル(chemical; 化学物質)に焦点を当ててトピックを紹介したいと思います。

ウイルスで遺伝子操作しなくてもケミカルでiPS細胞が作成できるようになるかも!?

iPS細胞についてのおさらい

さてさて、まずはどういうお話か簡単に確認しておきましょう。

24遺伝子の候補を1個ずつ遺伝子導入しても駄目だが、24個すべて遺伝子導入したところ誘導多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell; iPS細胞)になった。ここで、満足せずに、2個ずつならばどうか、3個ずつならばどうか、4個ずつならばどうか、と調べて分かったのが山中因子(Yamanaka factor)の4遺伝子。すなわち、Oct4遺伝子Sox2遺伝子Klf4遺伝子c-Myc遺伝子だったというのが大発見。たった4つだけで分化した細胞をほとんどゼロに近い状態まで巻き戻し、神経細胞や生殖細胞にまでできてしまうのだから、応用の可能性はいくらでも期待できそうです。胚性幹細胞(embryonic stem cell; ES細胞)と違って受精卵を破壊しなくていいというのも、嬉しいことでしょう。

だいたいはこんな感じです。詳しくはどこかで誰かが解説しているでしょう。また、細かいことを言うと山中因子以外の組み合わせがあったり、どの体細胞からはじめるかによっても少し変わったりもするのですが、そのあたり興味ある人は自分で論文をあさってください。

 

ケミカルでiPS細胞を作る

でも、哺乳類細胞に、ウイルスを使ったりして、特別な遺伝子操作がいるんでしょう?

実はその問題、ケミカルで解決できるかもしれないのです。

ひらたく言うと、遺伝子はタンパク質の設計図です。しかし、いつでもタンパク質を作っているわけではありません。遺伝子が発現して、タンパク質を作るか作らないか、スイッチする仕組みが細胞にはあります。普通の体細胞では山中因子はいらないので、どれも発現していません。

Oct4遺伝子・Sox2遺伝子・ Klf4遺伝子・c-Myc遺伝子はどれもすべて転写因子というタイプのタンパク質の設計図になっています。転写因子とは、DNAの特有な配列に結合して遺伝子の発現パターンを調節するタンパク質のことです。山中因子を遺伝子導入してむりやり発現させてやると、それぞれが司令塔になって、遺伝子全体の発現パターンが変化し、iPS細胞になります。

遺伝子の情報はタンパク質の設計図になって、細胞の中で何らかの物質と相互作用してやっと機能を担っています。「iPS細胞になる遺伝子」みたいなお手軽版(笑)はもちろんないわけですね。

ここで考えます。必ずしもウイルスを使って山中因子4つを入れて発現を強制しなくてもいい。ケミカルを投与して細胞内のシグナル伝達経路をかきみだせないだろうか。上手いこと遺伝子の発現パターンをいい感じに調節してあげれば、iPS細胞になるかもしれない。

こういうふうに考えて、手に入る化学物質を片っ端からすべて試すなどして、いくつかそれらしいものが引っかかってきました。これらの化合物を上手い組み合わせで使えば、山中因子4つのうち2つはいらず、残りたった2つの遺伝子導入だけで、iPS細胞をそこそこの効率で作れるようになっています。

GREEN201210iPS1.png

化合物1: アザシチジン(azacytidine)

DNAメチル化酵素阻害剤とされる。DNAはシチジン(C)部位がメチル化されてエピジェネティックに発現が制御されている。この化合物はDNAメチル化を触媒する酵素の機能を阻害することで、遺伝子の発現パターンを変える。バルプロ酸と併用するとiPS細胞の作成効率が上がる。

化合物2: バルプロ酸(valproic acid)

ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤とされる。細胞核の中にあるDNAはヒストンと呼ばれるタンパク質に巻きついて存在する。ヒストンはアセチル化などの修飾を受けて機能を変化させる。この化合物はヒストンの脱アセチル化触媒する酵素の機能を阻害することで、遺伝子の発現パターンを変える。Klf4遺伝子とc-Myc遺伝子は導入せず、Oct4遺伝子とSox2遺伝子だけでiPS細胞の作成に成功している。

化合物3: BIX01294

ヒストンメチル化酵素G9a阻害剤とされる。細胞核の中にあるDNAはヒストンと呼ばれるタンパク質に巻きついて存在する。ヒストンはメチル化などの修飾を受けて機能を変化させる。この化合物はヒストンのメチル化を触媒する酵素の機能を阻害することで、遺伝子の発現パターンを変える。Bayk8644と併用すると、Sox2遺伝子とc-Myc遺伝子は導入せず、Oct4遺伝子とKlf4遺伝子だけでiPS細胞の作成に成功している。

化合物4: Bayk8644

カルシウムチャネル活性化剤とされる。一般に細胞内のカルシウム濃度は低く保たれており、一過的なカルシウム濃度の上昇はしばしばシグナル伝達の機能を担っている。

化合物5: ケンパウロン(kenpaullone)

サイクリン依存キナーゼ阻害剤とされる。細胞周期とともに発現が変動するサイクリンと同調して活性が高まるリン酸化酵素がサイクリン依存キナーゼ。Klf4遺伝子は導入せず、Oct4遺伝子とSox2遺伝子とc-Myc遺伝子だけでiPS細胞の作成に成功している。

低分子の化学物質でiPS細胞にブレークスルーは来るのか。今後も期待しておきましょう。

参考論文

  1. “Dissecting direct reprogramming through integrative genomic analysis.” Tarjei S. Mikkelsen et al. Nature 2008 DOI: 10.1038/nature07056
  2. “Induction of pluripotent stem cells from primary human ?broblasts with only Oct4 and Sox2.” Danwei Huangfu et al. Nature Biotechnology 2008 DOI: 10.1038/nbt.1502
  3. “Induction of pluripotent stem cells by de?ned factors is greatly improved by small-molecule compounds.” Danwei Huangfu et al. Nature Biotechnology 2008 DOI: 10.1038/nbt1418
  4. “Reversal of H3K9me2 by a small-molecule inhibitor for the G9a histone methyltransferase.” Stefan Kubicek et al. Molcular Cell 2007 DOI: 10.1016/j.molcel.2007.01.017
  5. “A combined chemical and genetic approach for the generation of induced pluripotent stem cells.” Yan Shi et al. Cell Stem Cell 2008 DOI: 10.1016/j.stem.2008.05.011
  6. “Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic fibroblasts by Oct4 and Klf4 with small-molecule compounds.” Yan Shi et al. Cell Stem Cell 2008 DOI: 10.1016/j.stem.2008.10.004
  7. “Reprogramming of murine fibroblasts to induced pluripotent stem cells with chemical complementation of Klf4.” Costas A. Lyssiotis et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2009 DOI: 10.1073pnas.0903860106

 

関連書籍

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  2. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  3. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  4. Nature Chemistry:Research Highli…
  5. e.e., or not e.e.:
  6. リンダウ会議に行ってきた④
  7. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサ…
  8. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-
  2. 窒素固定をめぐって-2
  3. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  5. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  6. 野依記念物質科学研究館
  7. 名古屋メダル―受賞者一覧
  8. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  9. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  10. 日本酸素記念館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP