[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・トーレス Tomas Torres

[スポンサーリンク]

トーマス・トーレス Tomas Torres(1951年9月21日—)、スペイン出身の化学者

Autonoma University of Madrid(UAM)大学教授、

IMDEA-Nanoscience Associated Senior Researcher

趣味:旅行、化学、サッカー、古い硬貨の収集、写真

 

経歴

1974年 学士号(化学), Autonoma University of Madrid(UAM)

1978年Ph.D (Prof. F Farina), Institute Organic Chemistry, UAM

1978-1980年ポスドク(Prof. W. Schafer), Max Planck Institute for Biochemistry, Martinsried (Germany)

1981-1985 Merck, Sharp, Dohme などの会社でsenior researcherとして働く

1985 Autonoma University of Madrid(UAM)教員となる

 

Tomás Torres教授のグループは、現在総勢25名ほどで、20年間の間に270報の論文報告、40の特許を取得、200講演以上を行い、30人以上のPh.D取得者を輩出した。Tomás Torres教授のH-indexは、57である。

 

受賞歴

2005 Janssen-Cilag Award for Organic Chemistry, Real Sociedad Espanola de Quimica

2009 Doctor honoris causa, Ivanovo State University of Chemistry and Technology(Russia)

 

研究

フタロシアニン及びその類縁体の合成が専門。近年では、それら色素分子を用いた超分子化学、触媒化学、光電変換、光線力学療法など幅広い研究分野で活躍している。

Torres教授は、サブフタロシアニンの研究を精力的に行っており、総説も執筆している。近年の彼の研究では、サブフタロシアニンのリガンド交換法の開発やサブフタロシアニンからベンゼン環を取り去った誘導体の合成等がある。

 

サブフタロシアニンの研究

フタロシアニンの光学特性はその18π電子系による。その特徴的な物性から色素・材料として多方面にて用いられている。サブフタロシアニンでは、電子共役系は14π電子系となり、極大吸収も500 nm付近へとシフトする。 また、中心金属を変更する事により分子自体の酸化還元能を変える事が出来る。中心元素へと配位する軸配位子を付加すると会合度など物性に変化が見られる。Tomas Torres教授らのグループはサブフタロシアニンの合成、配位子交換法の開発等を行った。

Tomas Torres1

(図は、Tomas TorresグループHPより抜粋、筆者改変)

 

学生を用いた環状マクロライド化合物の合成?!!

もちろん、中心金属はTomas Torres教授本人である。

TomasTorresPs

(画像は、Tomas Torres研究室のHPより)

 

参考文献

  • 研究室HP
  • Angewandte Author profile DOI: 10.1002/anie.201300418
  • Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 2561 – 2565.
  • Chem. Eur. J. 2005, 11, 354 – 360.
  • Chem. Rev. 2010, 110, 6768 – 6816.
  • Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3506 – 3509.
  • Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 4375 – 4378.

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. トビン・マークス Tobin J. Marks
  2. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  3. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  4. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  5. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  6. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  7. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  8. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  2. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  3. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects
  4. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  5. Side Reactions in Organic Synthesis II
  6. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  7. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中
  8. ケムステVシンポまとめ
  9. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし
  10. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP