[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・トーレス Tomas Torres

[スポンサーリンク]

トーマス・トーレス Tomas Torres(1951年9月21日—)、スペイン出身の化学者

Autonoma University of Madrid(UAM)大学教授、

IMDEA-Nanoscience Associated Senior Researcher

趣味:旅行、化学、サッカー、古い硬貨の収集、写真

 

経歴

1974年 学士号(化学), Autonoma University of Madrid(UAM)

1978年Ph.D (Prof. F Farina), Institute Organic Chemistry, UAM

1978-1980年ポスドク(Prof. W. Schafer), Max Planck Institute for Biochemistry, Martinsried (Germany)

1981-1985 Merck, Sharp, Dohme などの会社でsenior researcherとして働く

1985 Autonoma University of Madrid(UAM)教員となる

 

Tomás Torres教授のグループは、現在総勢25名ほどで、20年間の間に270報の論文報告、40の特許を取得、200講演以上を行い、30人以上のPh.D取得者を輩出した。Tomás Torres教授のH-indexは、57である。

 

受賞歴

2005 Janssen-Cilag Award for Organic Chemistry, Real Sociedad Espanola de Quimica

2009 Doctor honoris causa, Ivanovo State University of Chemistry and Technology(Russia)

 

研究

フタロシアニン及びその類縁体の合成が専門。近年では、それら色素分子を用いた超分子化学、触媒化学、光電変換、光線力学療法など幅広い研究分野で活躍している。

Torres教授は、サブフタロシアニンの研究を精力的に行っており、総説も執筆している。近年の彼の研究では、サブフタロシアニンのリガンド交換法の開発やサブフタロシアニンからベンゼン環を取り去った誘導体の合成等がある。

 

サブフタロシアニンの研究

フタロシアニンの光学特性はその18π電子系による。その特徴的な物性から色素・材料として多方面にて用いられている。サブフタロシアニンでは、電子共役系は14π電子系となり、極大吸収も500 nm付近へとシフトする。 また、中心金属を変更する事により分子自体の酸化還元能を変える事が出来る。中心元素へと配位する軸配位子を付加すると会合度など物性に変化が見られる。Tomas Torres教授らのグループはサブフタロシアニンの合成、配位子交換法の開発等を行った。

Tomas Torres1

(図は、Tomas TorresグループHPより抜粋、筆者改変)

 

学生を用いた環状マクロライド化合物の合成?!!

もちろん、中心金属はTomas Torres教授本人である。

TomasTorresPs

(画像は、Tomas Torres研究室のHPより)

 

参考文献

  • 研究室HP
  • Angewandte Author profile DOI: 10.1002/anie.201300418
  • Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 2561 – 2565.
  • Chem. Eur. J. 2005, 11, 354 – 360.
  • Chem. Rev. 2010, 110, 6768 – 6816.
  • Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3506 – 3509.
  • Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 4375 – 4378.

 

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 野依賞―受賞者一覧
  2. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  3. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  4. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  5. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  6. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  7. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  8. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  2. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  3. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  4. シラフルオフェン (silafluofen)
  5. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  6. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  7. 向山酸化剤
  8. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  9. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  10. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP