2013年 10月 15日

  1. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!

    2013年のノーベル化学賞は計算化学分野が受賞しました(ケムステ速報記事)。創薬の候補物質の決定やタンパク質の立体構造予測などをはじめとした、人の手では行えない分野においてコンピューター計算は大いに活躍しています。しかしいくら計算が…

  2. 新しい選択的ヨウ素化試薬

    N,N-ジメチル-N-(メチルスルファニルメチレン)アンモニウムヨージドはPorte…

  3. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表

    巷はハロウィーンムード一色ですね。お菓子をねだる子供の幽霊はかわいいものですが、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  2. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服したビジョンマッチング
  3. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  4. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  5. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  7. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP