[スポンサーリンク]

archives

新しい選択的ヨウ素化試薬

[スポンサーリンク]

 
N,N-ジメチル-N-(メチルスルファニルメチレン)アンモニウムヨージドはPorterらによって開発されたヨウ素化試薬で,一級および二級アルコール類から対応するヨウ素化物を得ることができます。さらに一級アルコール類との反応性は二級アルコール類より大幅に高いため,分子内に一級および二級水酸基を有するジオール類との反応では,一級水酸基を選択的にヨウ素化することが可能です。

“Selective Conversion of Alcohols into Alkyl Iodides Using a Thioiminium Salt”

A. R. Ellwood, M. J. Porter, J. Org. Chem. 2009, 74, 7982. DOI: 10.1021/jo901415n

jo-2009-01415n_0011-1

Treatment of a range of primary and secondary alcohols with MeSCH═NMe2+ I affords the corresponding alkyl iodides in excellent yield with straightforward purification. Selective formation of a primary iodide in the presence of a secondary alcohol can be achieved.

 

弊社では求電子的ヨウ素化剤を中心に,多数のヨウ素化試薬を取り揃えております。詳細は下記のリンクより参照ください。
» ヨウ素化試薬

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  2. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  3. ノーベル化学賞への道公開
  4. インドール一覧
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  6. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…
  7. セミナーチャンネルを開設
  8. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  2. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  3. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  4. クラーク・スティル W. Clark Still
  5. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  6. 第35回安全工学シンポジウム
  7. DOWとはどんな会社?-1
  8. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  9. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  10. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスによるPFAS(有機フッ素化合物)代替技術の可能性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP