[スポンサーリンク]

一般的な話題

前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表

[スポンサーリンク]

 

巷はハロウィーンムード一色ですね。お菓子をねだる子供の幽霊はかわいいものですが、趣向を変えて不気味な幽霊が引き起こしたミステリーをひとつ紹介しましょう。

ミステリーとはずばり、自分の研究が幽霊によって先に発表されてしまったというものです。

これを読めば研究者の方なら誰でも背筋に冷たいものを感じるはずです。

その幽霊による被害者はHarvard Medical Schoolの細胞生物学者Bruce Spiegelman教授です。

 

科学者たるもの論文を書いてなんぼです。日々の研究成果を論文として出版したときに初めてその研究の記録が人類史に刻まれていきます。よって論文とは研究者の命と言えるでしょう。今回のポストでは化学とは関係ありませんが、世界の論文のシステムの盲点弱点をついたぞっとするような事件について紹介します。

事件を時系列で簡単に追ってみましょう

 

時期不詳 Spiegelman教授は6つの学会などでアディポサイトカインと総称される脂肪細胞から分泌される信号物質に関する最近の成果を発表。

2013.7.13 Elsevier社の論文誌Biochemical and Biophysical Research Communications通称BBRC
” Identification of meteorin and metrnl as two novel pro-differentiative adipokines: Possible roles in controlling adipogenesis and insulin sensitivity” DOI: 10.1016/j.bbrc.2013.07.008

と題する論文が発表される。

2013.7.20 Spiegelman教授はBBRCの編集者に論文の内容が自分たちの研究に酷似していること、著者を検索しても過去に一つの論文も発表した形跡がないこと、所属機関に著者が存在しないことなどを説明したmailを出す

2013.8.8 Elsevier社は論文を撤回

2013.9.24 NatureNEWSに本事件が紹介され、多くの耳目を引く←今ここ

事件の内容は犯罪的です。ではなぜこんなことが可能だったのでしょうか?
昨今では論文をweb上で投稿することが普通になりました。論文はまず論文誌の編集者がpeer reviewと言われる審査過程に廻す価値があるかどうかを一次審査し、複数(通常2-3人)の審査員が掲載に値する論文かどうか、結論が適切かなどを審査します。その審査報告を基にして編集者は論文を受理するか、拒否するかを決定します。
著者は審査結果を参考にして論文を修正したりしたあと、再度修正稿を投稿したりします。編集者が受理すれば、あとは雑誌の編集事務とのやりとりがあり、体裁が整えられた論文がwebに掲載、印刷して雑誌になるという具合です。

一昔前はこのプロセスを全て紙に印刷したものを手紙としてやりとりしていましたが、現在ではこのやりとりは全てe-mail、webのシステムに置き換わっています。幽霊はこのシステムの盲点を突いてきました。手紙というのは記載の住所で必ず受け取る必要があります。赤の他人は受け取れませんし、架空の住所に送ることもできません。一方e-mailはいくらでもフリーのアドレスを取得できますし、webにはどこからでもアクセス可能です。今回問題になった論文著者のアドレスはyahoo.comのものでした。

アカウントの認証もメールアドレスがあれば容易ですから、架空の人物になりすますことなど誰にでもできます。悪意を持った第三者が架空の論文をでっち上げることが可能となるのです。生物学系ではその学問の性質上データのねつ造が比較的容易です。ましてや既にSpiegelman教授の学会発表を聞いていれば、その内容に適当な電気泳動の写真なんかを偽って実験の証拠として挙げることはそう難しいことではなかったと思われます。
審査員も生のデータを見ながら審査するわけではありませんので、悪意を持ったねつ造を見抜けなかったとしても非難には当たらないと思います。

それでは今後どうなるのでしょうか?とりあえずねつ造論文は撤回されていますので、Spiegelman教授のグループがその真のデータを用いた論文を作成することは十分可能です。審査員も事情は知っているでしょうから新規性無しという判断は下さないでしょう。ではこの研究が特許にからんでいたらどうなるでしょうか?この場合は公知の事実となってしまうのでしょうか?学会で既に発表してしまっているので、手続きは必要と思いますが難しい問題だと思いわれます。
では、事件の核心ですが、犯人はいったい誰で何のためにこんなことをやったのでしょうか?もとの論文を読むことは既にできませんので証拠の検証は難しいのが現状ですが、犯人像としてはSpiegelman教授になんらかの恨みをもつ者と推察します。論文の作成はそれなりに手間がかかりますし、審査への対応も短時間でできるものではありません。そこまでのことを愉快犯がやるとは考えにくいです。
犯人が残した痕跡はElsevier社にしかありませんが、本気になればIPアドレスを追うことぐらいはできるでしょう。ねつ造論文の著者は、ギリシャUniversity of Thessalyに所属する、

Alkistis Vezyraki, Stilianos Kapelouzouc, Nikolaos Fotiadisb, Moses S. Theofilogiannakosa, Evridiki Gerou

で、最後のGerou氏がコレスポンディングオーサーで幽霊の正体です。この5名の名前は問題論文以外ではGoogleでもPubMedでもSciFinderでもヒットしません。当然University of Thessalyにそのような人物が在籍していた形跡は一切ありません。それだけで既に手詰まりに思えますが、大変興味深いことが2つあります。
一つ目は著者の氏名に関するものです。

真ん中の3名の名前ですが、見る人が見れば(ギリシャ人など)かなり妙な名字だそうです(後述)。その前にコレスポンディングオーサーのGerou氏について検索すると、

Clinical Endocrinology 77, 816-822 (2012). DOI: 10.1111/j.1365-2265.2012.04459.xの論文の著者はギリシャのグループで、

Athanasios D. Anastasilakis, Stergios A. Polyzos, Sideris Delaroudis, Ilias Bisbinas, Grigorios T. Sakellariou, Athina Gkiomisi, Evridiki Papadopoulou, Spyridon Gerou, Polyzois Makras

であることに気づきます。色づけした氏名を組み合わせると一人完成しますね。次に筆頭著者のVezyraki氏を検索すると、

Biochemistry Research International 2011, 285618 DOI: 10.1155/2011/285618の論文の著者はギリシャのグループで、

Christos S. Derdemezis, Dimitrios N. Kiortsis, Vasilis Tsimihodimos, Maria P. Petraki, Patra Vezyraki, Moses S. Elisaf, and Alexandros D. Tselepis

また、

Clinica Chimica Acta 412, 48-52 (2011). DOI: 10.1016/j.cca.2010.09.012の論文の著者はこちらもギリシャのグループで、

Nikolaos P.E. Kadogloua, b, Argirios Gkontopoulosa, Alkistis Kapelouzouc, Grigorios Fotiadisb, Efstratios K. Theofilogiannakosa, George Kottasa, Stilianos Lampropoulosa

となっています。上付きのa-cは所属を表すときに論文誌ではよく使う記号です。
色づけしたところに注目してください。そうなんです。これらの論文から適当に抜き出していくとあら不思議問題論文の著者の名前を全てつくることができます。特に3つ目の論文では所属を表すa, b, cも最後にくっついていますので、名前をコピペしたときにそれが名字に追加された結果、あり得ない妙な名字を作り出すことに成功したのでしょう。あり得ない氏名というのは検索に引っかかりませんので犯人にしては好都合ですね。
二つ目に興味深いのは、上記3つは全てギリシャのグループによるアディポサイトカインに関するの論文であるということです。

さてこれらを偶然の一致だと思いますか?

 

明確な悪意がある者の犯行であることは間違いありません。そして犯人はアディポサイトカインに関する知識を有することは明らかで、ねつ造ではあっても審査を通過してしまうほどの論文をでっち上げることが可能なほど高度に訓練されています。

同業者に陥れられるとはこれほど恐ろしいことはありません。論争の末に人間関係が悪化することも大いにあり得ますしまさかね、学術的な競争の末に本人の意向とは無関係に敵を作ってしまうこともあるでしょう。研究資金や賞の獲得関係で恨みを買う可能性もありますし、待遇の悪いポスドクや不合格になった大学院生がいたかもしれません。全て想像の範囲を超えませんがこんなに狭い世界なのに犯人像を絞ることは容易ではないでしょう。

まさか3つの論文が犯人に繋がる何らかのヒントになっているのか・・・単なるミスリードを誘う罠なのか・・・知り合いのコナン君に聞いたのですが専門家ではないのですいません分かりませんでした。

剽窃や盗作というのはたまに事件になりますが、今回の事件は罪を犯す犯人に何のメリットもないという常軌を逸したものでした。いずれにしても、現代の論文peer reviewシステムの盲点を突いたこの事件、研究者でしたら誰でも被害者になる可能性が少なからずあろうと思いますのでお気をつけて(どうやって?)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320005953″ locale=”JP” title=”これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版”][amazonjs asin=”4334038174″ locale=”JP” title=”論文捏造はなぜ起きたのか? (光文社新書)”][amazonjs asin=”4101131023″ locale=”JP” title=”幽霊―或る幼年と青春の物語 (新潮文庫)”][amazonjs asin=”4035230308″ locale=”JP” title=”スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス データ・ブック”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー
  2. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  3. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール…
  4. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護̶…
  5. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナ…
  6. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング…
  7. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  8. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」
  2. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  3. プロドラッグの話
  4. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  5. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  6. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  7. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  8. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
  9. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  10. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP