[スポンサーリンク]

一般的な話題

誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!

[スポンサーリンク]

2013年のノーベル化学賞は計算化学分野が受賞しました(ケムステ速報記事)。創薬の候補物質の決定やタンパク質の立体構造予測などをはじめとした、人の手では行えない分野においてコンピューター計算は大いに活躍しています。

しかしいくら計算が速いとはいっても万能とは言えません。例えば大きな計算にはかなりの時間を要するため、アルゴリズムやシステムをもっともっと改良していく必要があります(参考動画)。

この記事では、その解決策のひとつとして行われているボランティア・コンピューティングについて紹介したいと思います。[1]

世界中のコンピューターを使って計算を!グリッドコンピューティング

膨大な計算量をこなすためには何をすればいいでしょうか?順番を入れ替えても結果が変わらない計算では、並列化がスピードアップに大きく貢献します(すべての計算が並列計算可能というわけではありません)。

例えば1万点の商品が書かれた長いレシートがあったとします。その合計金額を1人で1万点計算していく作業と、100人が100点ごとに計算して最後に足し合わせる作業では、ど ちらが早く終わるでしょうか?計算量が多ければ多くなるほど、たくさんの人出、つまり並列化があれば計算が速くなっていくことが直感的に理解できると思います。

Folding@homeの登場

理化学研究所(理研)のスーパーコンピューター京が話題になったように、コンピューター計算には大きなお金がかかります。いくら並列化が早いといっても、台数を揃えるのは大変なことです。そこで出たアイデアが、世界中の家庭のパソコンを使って少しずつ計算を分担してもらおうという計画です。

2000年、シリコンバレーでお馴染みの場所にあるスタンフォード大学は「たんぱく質の折りたたみ構造解析」を行うため、Folding@homeというプロジェクトを立ち上げました。タスクをインターネットで配信し、一般家庭のパソコンのCPUやGPUが使われていない時間を利用して計算を行ってもらい、その結果を回収しようというものです。一時期PS3でも計算を行うことができたので、記憶に残っている読者がいるかもしれません。

このプロジェクトでは成果をいくつかの論文で発表していますが、例えば2002年のNatureに掲載された論文 [2] の謝辞には “We thank the Folding@Home volunteers whose processor power made this work possible” という参加者への感謝の文が添えられています。

Berkeley Open Infrastructure for Network Computing (BOINC) の開発

2005年、カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)の研究グループはBerkeley Open Infrastructure for Network Computing (BOINC) というソフトウェアを公開しました。元々は宇宙から飛んでくる電波を解析して宇宙人を探すプロジェクトSETI@homeのためにグリッド・コンピューティングを独自で運用していたのですが、より汎用性が高く世界中の研究者が取り組むことができるシステムを目指し、オープンにしました。[3]

今日では宇宙人探索だけではなく、化学を含めたたくさんの研究に用いられています。この記事の一番はじめの画像は、BOINCを使って運用されているプロジェクトRosetta@homeが解析を行っているときに表示される画面をキャプチャーしたものです。なお、このグループが2011年にScienceで発表した論文の謝辞にも参加者について書かれています。[4]

BOINCが用いられたプロジェクトの特徴として、参加者を引き込もうとする工夫が挙げられます。例えば、いくつかのプロジェクトでは解析時のスクリーンセーバーが用意されていたり、素数を探すプロジェクトでは発見者の名前がデータベースに記録されます。解析した仕事の量はクレジットとして数字で評価されます(ただし大きさに応じて見返りがあるわけではありません)。ボランティアといえども、名誉的な仕組みがあると参加者は増えるようです。

BOINCを用いたプロジェクトへの参加は簡単で、WindowsやMacやLinuxのパソコンにソフトウェアをインストールして立ち上げ、プロジェクトを選ぶだけです。

パズルでたんぱく質の構造を決定!Foldit

近年話題になった「誰でも参加できる計算化学」といえばFolditでしょう(ケムステ記事)。正しくはグリッド・コンピューティングではありませんが、コンピューター計算では時間がかかる立体予測をネトゲ中毒者にパズル問題として出題して解かせよう!という新しい視点からのプロジェクトです。

Rosetta@homeと同じワシントン大学のデイヴィット・ベイカー(David Baker)らのグループが開発したこのプロジェクトは、2010年にNatureで発表した論文で著者にFoldit playersを含めたことから話題になりました(ケムステ記事)。[5] ゲーム自体もよく工夫されていて、かなりの参加者を抱えているようです。

ちなみにFoldit共同開発者のゾラン・ポポビッチ(Zoran Popovi?)の所属はCenter for Game Scienceだそうです。ゲーム科学なんて部門があるんですね。ポポビッチは2011年に「ゲームでまなぼう 分数」というタイトルで、教育コンテストに関する賞・日本賞における文部科学大臣賞を受賞しています。

これからはスマホでも計算可能!

近年のスマホやタブレットの普及により、パソコンの台数が減っていくという予測があります。これはグリッド・コンピューティングにおいては重大な問題です。

そこで研究者が打ち出した次なる手はスマホ対応。先日BOINCがAndroidに対応しました。iOSにも対応する予定だそうです。まだ対応しているプロジェクトは多くありませんが、今後増えていくことでしょう。

時代にキャッチアップしていく研究姿勢はスバラシイですね。

日本では?

なんだかスゴそうで未来を感じさせるグリッド・コンピューティングですが、日本ではほとんど知られていません。そもそも、日本発の研究プロジェクトがほとんどありません。

(私が知る中で)唯一参加できる日本発の研究は、千葉県がんセンターと千葉大学のグループが行っているファイト!小児がんプロジェクトです。IBMが推進しているWorld Community Gridのシステムを活用し、がん細胞の増殖を助けるたんぱく質分子を阻害する候補物質を絞り込むことで、神経芽腫の新しい治療薬の開発を目指しています。使用しているソフトウェアはやはりBOINCです。研究グループは、100年かかる計算を2年間で終わらせられると発表しています。

私は将来、グリッド・コンピューティングに対してノーベル賞が出ると考えています。ケムステ読者も、ファイト!小児がんプロジェクトや他のプロジェクトに参加してみてはいかがでしょうか?将来、自分はノーベル賞に関わっていたんだ!と胸を張れる日が来るかもしれません。

巨大分子系の計算化学: 超大型計算機時代の理論化学の新展開 (CSJカレントレビュー)

関連リンク

参考文献

  1. “Citizen science: People power”, E. Hand, Nature, 466, 685-687 (2010).   doi:10.1038/466685a
  2. “Absolute comparison of simulated and experimental protein-folding dynamics”, C. D. Snow, H. Nguyen, V. S. Pande and M. Gruebele, Nature, 420, 102-106 (2002).   doi:10.1038/nature01160
  3. “Alien search merges with other home projects”, D. Butler, Nature, published online (2005).   doi:10.1038/news051212-10
  4. “Computational Design of Proteins Targeting the Conserved Stem Region of Influenza Hemagglutinin”, S. J. Fleishman, T. A. Whitehead, D. C. Ekiert, C. Dreyfus, J. E. Corn, E.-M. Strauch, Ian A. Wilson, D. Baker, Science, 332, 6031, 816-825 (2011).   doi:10.1126/science.1202617
  5. “Predicting protein structures with a multiplayer online game”, S. Cooper, F. Khatib, A. Treuille, J. Barbero, J. Lee, M. Beenen, A. Leaver-Fay, D. Baker, Z. Popovi? and Foldit players, Nature, 466, 756-760 (2010).   doi:10.1038/nature09304
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】202…
  2. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  3. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知ってい…
  4. ハイフン(-)の使い方
  5. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  6. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  7. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学…
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!①

注目情報

ピックアップ記事

  1. Xantphos
  2. 基礎から学ぶ機器分析化学
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  4. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  5. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  6. 2013年就活体験記(2)
  7. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  8. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  9. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  10. トビアス・リッター Tobias Ritter

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP