[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759813829″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の化学―モノづくりのパラダイムシフト (CSJ Current Review)”]

内容

有機分子触媒は,取扱いの容易さだけでなく,環境負荷の軽減やレアメタルの枯渇・高騰といった社会的な問題に応えうる「元素戦略」の観点からも注目を集めている.精巧な分子設計のもとに選択性(立体選択性,位置選択性,官能基選択性など)の高度な制御を目指して設計開発され,多彩な反応系で大きく進展している.(引用 : 書籍紹介のページより)

対象者

大学生、大学院生、研究者。

CSJ カレントレビューについて

この「CSJ カレントレビュー」シリーズは、近年のホットな研究分野の基礎知識とその分野の研究状況を紹介するものです(ケムステでの紹介記事はこちら)。私が読んだ本シリーズはこれが 2 冊目になりますが、すっかりファンになってしまいました。研究の歴史的背景や基礎知識、重要語句が丁寧に説明されているため、その研究にたずさわっていない初学者でも読むことができます。しかし内容が薄っぺらいわけではありません。目玉である「Part II 研究最前線」では、その研究分野における具体的なテーマが 7 – 10 ページ程度に分かりやすく詳細にまとめられており、最新の研究トピックを概観することができます。

本書の解説

日進月歩で発展を続ける有機分子触媒の基礎的な知識の解説から始まり、その最先端研究の動向が記されています。本書の構成は同シリーズの構成と同じです。まず、本の表紙をめくると下のような、カラフルなGraphical Abstract が迎えてくれて、全体の内容を把握することができます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-03-22-27-59

本書の裏表紙(の一部)から引用

 

内容は「Part 1 基礎概念と研究現場」の 「1 章 フロントライナーに聞く」から始まります。そこでは、有機分子触媒の分野で活躍している丸岡啓二教授、大井貴史教授、そして司会者として寺田眞浩教授の 3 人が座談会形式で、有機分子触媒研究の醍醐味や今後の研究課題について熱く議論しています。次に、「2章 そもそも有機分子触媒とは」というタイトルで、有機分子触媒に関する基礎知識や大まかな分類の説明があります。続く章で酵素との比較(3章)あるいは遷移金属触媒との比較(4章)について解説しています。これらを読めば、有機分子触媒の特徴や位置付けを確認することができます。

「Pert II 研究最前線」では、有機分子触媒の各論的内容が書かれています。具体的には以下の通りです。

1 章 エナミンを活性種とする求核触媒

2 章 イミニウム塩を活性種とする求核触媒

3 章 4-アミノピリジン誘導体を中心とした求核触媒

4 章 含窒素複素環式カルベンを用いる分子変換

5 章 二官能基性水素結合供与触媒の創製と応用

6 章 シンコナアルカロイド Bifunctional 触媒

7 章 キラルリン酸を中心とした酸触媒

8 章 キラルリン酸触媒によるエナンチオ制御機構

9 章 イオン対を中心とした不斉塩基触媒

10 章 官能基複合型不斉グアニジン触媒と生理活性天然物合成への応用

11 章 超塩基性有機分子触媒

12 章 キラル相間移動触媒の新展開

13 章 有機ニトロキシルラジカルおよび類縁化学種を触媒とする酸化的分子変換

14 章 超原子価ヨウ素触媒反応 –メタルフリー酸化的カップリング反応への触媒設計

15 章 有機分子触媒と遷移金属触媒とを協奏的に利用した分子変換反応

16 章 光を用いる有機分子触媒反応

17 章 ペプチド触媒

18 章 有用物質合成(医薬品等)への応用

最後の 「Part III 役に立つ情報·データ」には、有機分子触媒を発展させた権威的論文や、覚えておくべき重要語句集、本書の執筆に関わった研究者の情報が書かれています。

本書の読み方

Part I さえ読んでおけば、各論である Part II は順番どおりに読まなくても、十分理解できるようになっていると思います。そのため、この本の使い方として、Part I を読んで、その後自分の興味のある分野の詳細を Part II で読むということも可能です。また、Part III は、実際にこの分野で研究をしたいという方にとって、有用なデータベースになっています。したがって、有機分子触媒の研究に関わっている、あるいはこれから関わろうとしている人にとって必読書になるでしょう。

ちなみに私がこの本(だけでなくこの「CSJ カレントレビュー」のシリーズ)を読んだ一番の動機は、大学院での研究室選びです。通常の大学生なら学部卒業の際にわざわざ外部の大学院を受験して研究室を変えるということは稀かもしれませんが、私は現在高専の専攻科 1 年生(学年的には学部 3 年)で、進学するには必然的によその大学院を受験しなければなりません。そこで、第一線を躍進している研究室を探したいということで、本書の購読に至りました。大学の研究室のホームページを片っ端から読むのは疲れますが、このシリーズならある程度絞られたテーマのなかから最新の研究を知ることができ、かつ基礎的な知識も得ることができたので一石二鳥でした。特にPart II では、”いま一番気になっている研究者”というコラムがところどころ散りばめられており、望んでいた情報が得られたと満足しています。もし同じような境遇の方がおられたら、本シリーズを読むことをお勧めします。

関連記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807519″ locale=”JP” title=”進化を続ける有機触媒―有機合成を革新する第三の触媒 (化学フロンティア)”] [amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. Essential Reagents for Organic S…
  2. 次世代医薬とバイオ医療
  3. What’s Cooking in Chemistr…
  4. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  6. Density Functional Theory in Qua…
  7. 2016年2月の注目化学書籍
  8. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…

注目情報

ピックアップ記事

  1. SPhos
  2. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  3. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  4. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  5. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  6. House-Meinwald転位で立体を操る
  7. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  8. 君には電子のワルツが見えるかな
  9. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  10. 『分子標的』に期待

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP