[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759813829″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の化学―モノづくりのパラダイムシフト (CSJ Current Review)”]

内容

有機分子触媒は,取扱いの容易さだけでなく,環境負荷の軽減やレアメタルの枯渇・高騰といった社会的な問題に応えうる「元素戦略」の観点からも注目を集めている.精巧な分子設計のもとに選択性(立体選択性,位置選択性,官能基選択性など)の高度な制御を目指して設計開発され,多彩な反応系で大きく進展している.(引用 : 書籍紹介のページより)

対象者

大学生、大学院生、研究者。

CSJ カレントレビューについて

この「CSJ カレントレビュー」シリーズは、近年のホットな研究分野の基礎知識とその分野の研究状況を紹介するものです(ケムステでの紹介記事はこちら)。私が読んだ本シリーズはこれが 2 冊目になりますが、すっかりファンになってしまいました。研究の歴史的背景や基礎知識、重要語句が丁寧に説明されているため、その研究にたずさわっていない初学者でも読むことができます。しかし内容が薄っぺらいわけではありません。目玉である「Part II 研究最前線」では、その研究分野における具体的なテーマが 7 – 10 ページ程度に分かりやすく詳細にまとめられており、最新の研究トピックを概観することができます。

本書の解説

日進月歩で発展を続ける有機分子触媒の基礎的な知識の解説から始まり、その最先端研究の動向が記されています。本書の構成は同シリーズの構成と同じです。まず、本の表紙をめくると下のような、カラフルなGraphical Abstract が迎えてくれて、全体の内容を把握することができます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-03-22-27-59

本書の裏表紙(の一部)から引用

 

内容は「Part 1 基礎概念と研究現場」の 「1 章 フロントライナーに聞く」から始まります。そこでは、有機分子触媒の分野で活躍している丸岡啓二教授、大井貴史教授、そして司会者として寺田眞浩教授の 3 人が座談会形式で、有機分子触媒研究の醍醐味や今後の研究課題について熱く議論しています。次に、「2章 そもそも有機分子触媒とは」というタイトルで、有機分子触媒に関する基礎知識や大まかな分類の説明があります。続く章で酵素との比較(3章)あるいは遷移金属触媒との比較(4章)について解説しています。これらを読めば、有機分子触媒の特徴や位置付けを確認することができます。

「Pert II 研究最前線」では、有機分子触媒の各論的内容が書かれています。具体的には以下の通りです。

1 章 エナミンを活性種とする求核触媒

2 章 イミニウム塩を活性種とする求核触媒

3 章 4-アミノピリジン誘導体を中心とした求核触媒

4 章 含窒素複素環式カルベンを用いる分子変換

5 章 二官能基性水素結合供与触媒の創製と応用

6 章 シンコナアルカロイド Bifunctional 触媒

7 章 キラルリン酸を中心とした酸触媒

8 章 キラルリン酸触媒によるエナンチオ制御機構

9 章 イオン対を中心とした不斉塩基触媒

10 章 官能基複合型不斉グアニジン触媒と生理活性天然物合成への応用

11 章 超塩基性有機分子触媒

12 章 キラル相間移動触媒の新展開

13 章 有機ニトロキシルラジカルおよび類縁化学種を触媒とする酸化的分子変換

14 章 超原子価ヨウ素触媒反応 –メタルフリー酸化的カップリング反応への触媒設計

15 章 有機分子触媒と遷移金属触媒とを協奏的に利用した分子変換反応

16 章 光を用いる有機分子触媒反応

17 章 ペプチド触媒

18 章 有用物質合成(医薬品等)への応用

最後の 「Part III 役に立つ情報·データ」には、有機分子触媒を発展させた権威的論文や、覚えておくべき重要語句集、本書の執筆に関わった研究者の情報が書かれています。

本書の読み方

Part I さえ読んでおけば、各論である Part II は順番どおりに読まなくても、十分理解できるようになっていると思います。そのため、この本の使い方として、Part I を読んで、その後自分の興味のある分野の詳細を Part II で読むということも可能です。また、Part III は、実際にこの分野で研究をしたいという方にとって、有用なデータベースになっています。したがって、有機分子触媒の研究に関わっている、あるいはこれから関わろうとしている人にとって必読書になるでしょう。

ちなみに私がこの本(だけでなくこの「CSJ カレントレビュー」のシリーズ)を読んだ一番の動機は、大学院での研究室選びです。通常の大学生なら学部卒業の際にわざわざ外部の大学院を受験して研究室を変えるということは稀かもしれませんが、私は現在高専の専攻科 1 年生(学年的には学部 3 年)で、進学するには必然的によその大学院を受験しなければなりません。そこで、第一線を躍進している研究室を探したいということで、本書の購読に至りました。大学の研究室のホームページを片っ端から読むのは疲れますが、このシリーズならある程度絞られたテーマのなかから最新の研究を知ることができ、かつ基礎的な知識も得ることができたので一石二鳥でした。特にPart II では、”いま一番気になっている研究者”というコラムがところどころ散りばめられており、望んでいた情報が得られたと満足しています。もし同じような境遇の方がおられたら、本シリーズを読むことをお勧めします。

関連記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807519″ locale=”JP” title=”進化を続ける有機触媒―有機合成を革新する第三の触媒 (化学フロンティア)”] [amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 基礎から学ぶ機器分析化学
  2. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  3. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  4. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  5. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  6. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践…
  7. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  8. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  2. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  3. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  4. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  5. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  6. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  7. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  8. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  9. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan
  10. 上田 実 Minoru Ueda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP