[スポンサーリンク]

一般的な話題

2015年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 

今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。はじめに心より御礼申し上げます。

さて、今年を振り返るのは、ケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして、毎年恒例である、拙ブログ「化学者のつぶやき」の人気記事ランキングを紹介しましょう(これまでのランキングはこちら)。

今年は新たな試みとして超若手研究者の研究・人となりにフォーカスしたスポットライトリサーチを始めました。

今年公開した「化学者のつぶやき」の記事数は203記事。昨年はちょうど150記事でしたので、50記事以上の増加となりました。

さて、どんな記事が人気を集めたのか?いきなり1位からみていきましょう。

 

2015年ケムステ人気記事ランキング発表!

ishot-17.png投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??

1位は毎年恒例の、ノーベル賞関連の記事。予想記事に加えて、Facebookを使った予想投票も行いましたが、全員見事大外れ。予想的中者に当たる商品も来年へキャリーオーバーとなりました。今年の化学賞は?というと皆さん、「大村先生!」と答えるのですが、それは生理学・医学賞。ノーベル化学賞は生化学で必ず勉強する「DNA修復機構の解明」への貢献で、スウェーデン、トマス・リンダール博士、米国ポール・モドリッチ博士、トルコ出身のアジズ・サンジャル博士の3氏が受賞しました。

 

関連記事

 

ishot-18.png

 

新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは

2位はペロブスカイト太陽電池。2009年に桐蔭横浜大学 宮坂力教授らのチームにより発見された日本初の新しい太陽電池です。「ペロブスカイト構造」は工学系の化学ならば学部でも習うよく知られたもの。「塗るだけで太陽電池になる」という単純なコンセプトで一躍世界の最注目研究へと躍り出ました。現在(2015年12月)の最高変換効率は21.5%(東大・瀬川教授)。来年も多くの関連研究が報告されそうな予感ですね。

 

関連記事

 

ishot-19.pngChemDrawの使い方 【基本機能編】

3位は化学者にはなくてはならないツール「ChemDraw(ChemBioDraw)」の使い方に関する記事。化学関連のソフトウェアのHow toモノはほとんどないため、毎回人気となります。すでに、本記事以外にも3つの記事を執筆しており、今後シリーズ化して続編を書いていきたいと思っています。美しく化学構造式を書きたい人はこちらのまとめでぜひ学んでみてください。

 

関連記事

 

ishot-20.png論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

4位は文献管理の手法。効率的な文献管理は仕事の効率を大幅に高めることができます。筆者が好きな文献管理ソフトは記事でも紹介されているPapers。これがなければ、論文執筆・閲覧にかなりの支障がでるところです。文献管理ソフトにもいろいろなものがありますので、自身にあったものをみつけて年末は効率化を図ってみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

 

ishot-21.png炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2

5位は一般的にも注目されている材料である「炭素繊維」について。新材料の利点を鉄とアルミという、最も活躍している金属材料と比較して記載しています。今回人気ランキングにランクインした記事は後編ですので、前編からお楽しみ下さい。

 

関連記事

 

ishot-22.png化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版

6位はケムステではお馴染みのシリーズ記事、「化学研究ライフハック」から。過去に執筆したRSSリーダーで新着情報をチェックする記事の2015年改訂版です。新着論文のチェックも現代の化学者にはサラッとこなしていきたいところですね。

 

関連記事

 

ishot-23.pngスターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法

7位は最新研究から。拙論文で申し訳ございませんが、スタッフがしっかりと紹介してくれました。非常に単純な分子であることから様々なところで紹介されました。最新研究の記事は人気ランキングにはあまり入りませんが、新しい化学の潮流をつくるような刺激的な研究はこれからも紹介していきたいと思います。

 

関連記事

 

ishot-24ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

8位も最新化学研究から。イリノイ大学・Martin Burke教授のグループによって報告された自動合成装置による複雑分子合成です。ペプチド合成のように分子を組み立てることができたら…その第一歩となる合成を自身で開発した反応をうまく使って達成したことにより人気を集めました。

 

関連記事

 

ishot-25.png

プロワイプ:実験室を安価できれいに!

9位は実験室で必須の備品「ワイプ」の話。キムワイプが圧倒的に有名ですが、キムワイプよりも安価で高性能な「プロワイプ」を紹介しました。もちろんキムワイプに比べて新参者ですが、ユーザーならば高性能かつ安価であるほうがよいですよね。さらにプロワイプは国産品。こんな実験に使える細かな備品について、今後も紹介していきたいと思います。

 

関連記事

 

ishot-26.png

科学系のLINEスタンプを使おう!!

さて、最後の10位は、現在では誰もが使っているLINEのお話。その中で使われている「スタンプ」は言葉で伝えにくい感情でも簡単に表現できる、非常に便利な機能ですね。ちなみに私は「自分ツッコミくま」というスタンプを愛用しています。この記事は科学系スタンプを紹介した記事になります。こういう軽い話題も時には配信していきたいと思います。

 

2016年もよろしくお願い致します!

いかがでしたでしょうか。ちなみに毎年ランキングで紹介しているのは「今年」公開された「化学者のつぶやき」に関する記事の閲覧数で順位をつけています(閲覧数カウントは2014年11月より)。そのため、過去に紹介された全コンテンツの記事となると少し状況が変わります。

トップ3はなぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編グリニャール反応 Grignard Reactionシリル系保護基 Silyl Protective Groupと有機合成反応データベースから2件もランクインしています。基礎的な反応をインターネットで調べることが多いからでしょうか。

それでは本年も大変お世話になりました。スタッフ一同、益々面白い記事を書いていきたいと思いますので、2016年もケムステをよろしくお願いいたします!

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  2. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  3. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフト…
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活…
  5. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  6. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…
  7. 炭素をBNに置き換えると…
  8. 「日産化学」ってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  2. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  4. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  5. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  6. 日本人化学者による卓越した化学研究
  7. シェールガスにかかわる化学物質について
  8. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  9. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  10. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP