[スポンサーリンク]

一般的な話題

2009年イグノーベル賞決定!

[スポンサーリンク]

ノーベル賞に先だって毎年発表される「ノーベル賞のジョーク版」、イグ・ノーベル賞(Ig nobel prize)がこのたび発表となりました。

本賞の授与対象となるのは、“first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。いちおうまともな賞とのことですが、「こんな研究どこから見つけてきたんだ?」というものばかりで、選考委員の探索能力自体そもそもハンパ無いように思えます。いずれにせよ人並み程度の感覚じゃぁ、こんな賞なんてとても選べないし、勿論選ばれもしないんですよね・・・。
ともあれ詳細については、以前の記事(「2007年度イグノーベル賞決定」「2008年イグノーベル賞決定」)なども参照していただければ幸いです。

さて、化学ブログたる「つぶやき」では、イグノーベル化学賞に絞って紹介したいと思います。今年はどんな研究に授与されたのでしょうか??


2009年イグノーベル化学賞は、以下の人達に授与されました。

Javier Morales、Miguel Apatiga、Victor M Castano (メキシコ国立自治大学)受賞理由:『テキーラからダイヤモンドを作り上げたことに対して』

テキーラ・・・そう、中南米でポピュラーたるお酒のテキーラです・・・

つまりこれ。↓

tequila_blanco.jpg

・・・・・・
(゚д゚) <な、なんだってーーーっ!!!

nandatte.gif
典型的なMMRネタはさておき、 関連文献 があったので軽く読んで見たのですが、パルス液体射出化学気相成長法(Pulsed Liquid Injection Chemical Vapor Deposition)という手法を使って、テキーラを化学反応させ、ダイヤモンド薄膜を製造した研究なのだそうです。なんか言葉だけ聞くとフツーに凄そうです。要するに気相で化学反応させてシリコン表面に生成物を堆積させる、ってものだそうな。

ダイヤモンドとなる炭素源は果たして何なのか・・・当然ながらエタノール・糖分以外のものは考えにくい・・・とすれば、日本酒だろうが焼酎だろうがワインだろうが、なんでもイケそうな気もしますが。 はっ、もしやこれぞ現代の錬金術なのか??

受賞者のPublication Listも見つかりましたが、どうやら彼らはCVD法を用いた薄膜形成過程に取り組んでいるようです。本来なら原料として有機化合物(アセトンなど)を使うはずだったところに、何かの拍子(というかおそらくノリで)テキーラを使ってみた、ってことなんでしょうね。

まぁ、そんな研究もきっとアリでしょう。ワインやビールを溶媒にして反応仕込んだりする有機合成化学者も世の中には居るワケですしね! (・・・これこそ次のイグノーベル賞かも?)

 

関連文献

  • “Growth of Diamond Films from Tequila,”Javier Morales, Miguel Apatiga and Victor M. Castano, 2008, arXiv:0806.1485.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”][amazonjs asin=”448404109X” locale=”JP” title=”イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!”][amazonjs asin=”4270000910″ locale=”JP” title=”もっと!イグ・ノーベル賞”][amazonjs asin=”4270000910″ locale=”JP” title=”もっと!イグ・ノーベル賞”][amazonjs asin=”4774137995″ locale=”JP” title=”動物たちの奇行には理由がある ~イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ~ (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4150503206″ locale=”JP” title=”変な学術研究〈1〉光るウサギ、火星人のおなら、叫ぶ冷凍庫 (ハヤカワ文庫NF)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  2. 四国化成ホールディングスってどんな会社?
  3. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  4. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します…
  5. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  6. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  7. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  8. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応
  2. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  3. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  4. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  5. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  6. 花粉症対策の基礎知識
  7. 日本酸素記念館
  8. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  9. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  10. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP