[スポンサーリンク]

一般的な話題

2009年イグノーベル賞決定!

[スポンサーリンク]

ノーベル賞に先だって毎年発表される「ノーベル賞のジョーク版」、イグ・ノーベル賞(Ig nobel prize)がこのたび発表となりました。

本賞の授与対象となるのは、“first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。いちおうまともな賞とのことですが、「こんな研究どこから見つけてきたんだ?」というものばかりで、選考委員の探索能力自体そもそもハンパ無いように思えます。いずれにせよ人並み程度の感覚じゃぁ、こんな賞なんてとても選べないし、勿論選ばれもしないんですよね・・・。
ともあれ詳細については、以前の記事(「2007年度イグノーベル賞決定」「2008年イグノーベル賞決定」)なども参照していただければ幸いです。

さて、化学ブログたる「つぶやき」では、イグノーベル化学賞に絞って紹介したいと思います。今年はどんな研究に授与されたのでしょうか??


2009年イグノーベル化学賞は、以下の人達に授与されました。

Javier Morales、Miguel Apatiga、Victor M Castano (メキシコ国立自治大学)受賞理由:『テキーラからダイヤモンドを作り上げたことに対して』

テキーラ・・・そう、中南米でポピュラーたるお酒のテキーラです・・・

つまりこれ。↓

tequila_blanco.jpg

・・・・・・
(゚д゚) <な、なんだってーーーっ!!!

nandatte.gif
典型的なMMRネタはさておき、 関連文献 があったので軽く読んで見たのですが、パルス液体射出化学気相成長法(Pulsed Liquid Injection Chemical Vapor Deposition)という手法を使って、テキーラを化学反応させ、ダイヤモンド薄膜を製造した研究なのだそうです。なんか言葉だけ聞くとフツーに凄そうです。要するに気相で化学反応させてシリコン表面に生成物を堆積させる、ってものだそうな。

ダイヤモンドとなる炭素源は果たして何なのか・・・当然ながらエタノール・糖分以外のものは考えにくい・・・とすれば、日本酒だろうが焼酎だろうがワインだろうが、なんでもイケそうな気もしますが。 はっ、もしやこれぞ現代の錬金術なのか??

受賞者のPublication Listも見つかりましたが、どうやら彼らはCVD法を用いた薄膜形成過程に取り組んでいるようです。本来なら原料として有機化合物(アセトンなど)を使うはずだったところに、何かの拍子(というかおそらくノリで)テキーラを使ってみた、ってことなんでしょうね。

まぁ、そんな研究もきっとアリでしょう。ワインやビールを溶媒にして反応仕込んだりする有機合成化学者も世の中には居るワケですしね! (・・・これこそ次のイグノーベル賞かも?)

 

関連文献

  • “Growth of Diamond Films from Tequila,”Javier Morales, Miguel Apatiga and Victor M. Castano, 2008, arXiv:0806.1485.

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  3. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  4. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポ…
  6. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  7. C-H酸化反応の開発
  8. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 美しい化学構造式を書きたい方に
  2. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  4. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  5. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より
  6. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  7. IGZO
  8. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集
  9. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  10. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP