2016年 8月 09日

  1. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst

    概要テトラキス(テトラブチルアンモニウム)デカタングステン酸(TBADT)は、UV照射によって水素移動(HAT)型C-H引抜き能を発揮する、有機溶媒に可溶なポリオキソメタレート型光触媒である。かなり強固な不活性3級C-H結合、2…

  2. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発

    硫化水素は「腐卵臭」の主成分であり、悪臭や毒ガスなど有害なイメージが強いと思います。しかし、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis
  2. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  3. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  4. DNAに人工塩基対を組み入れる
  5. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  6. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料
  7. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

PAGE TOP