[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

[スポンサーリンク]

分子レベルのものづくりのために新しい有機合成反応を開発することは重要な化学研究です。新しい反応を開発すると、どのように反応が進行しているのか、その詳細を知りたくなるのが化学者です。それを解明したところでそれまで!という場合も多々ありますが、反応機構の理解は、収率・選択性の改善や新反応の開発や新たな知見の獲得につながる可能性があります。

昨年Nature Chemistry誌に掲載された論文より、反応開発の機構解明が次なる一手に繋がった好例を紹介したいと思います。

“Mechanistic, crystallographic, and compulational studies on the catalytic, enantioselective sulfenofunctionalization of alkenes”

Denmark, S. E.; Hartmann, E.; Kornfilt, D. J. P.; Wang, H. Nature Chem.2014, 6, 1056. DOI: 10.1038/nchem.2109

 

ルイス塩基を触媒として用いたアルケンのスルフェン化反応

著者であるDenmarkらは数年前より、彼らが開発した新しい合成反応、ルイス塩基触媒によるアルケンの不斉スルフェン化反応1, 2を報告しています(図1)。スルフェン化剤としてN-phenylsulfenylphthalamideを用い、MsOHとキラルなルイス塩基触媒によりphenylsulfenyl基を活性化することで、アルケンのエナンチオ選択的スルフェン化が起こります。しかし、以前の報告では反応の詳細は調べられておらず、また適用できる基質の種類が限られているといった問題もありました。

Denmarkらによるアルケンのエナンチオ選択的スルフェン化反応

図1. Denmarkらによるアルケンのエナンチオ選択的スルフェン化反応

そこで彼らは、本反応の機構解明を行うことで、基質適用範囲の拡大や立体選択性の向上を目指しました。具体的には、①反応速度論解析 で得られた情報をもとに ②結晶構造解析 を行い、反応における立体選択性を向上させています。また、②で得られた結晶構造と立体選択性に関する新たな知見をもとに、③遷移状態の解析を行い、反応を改善するにあたり重要な指針を見出しました。

①反応速度論解析

彼らは図2に示すモデル反応を用いて各反応剤の反応次数を決定したところ、1および3aに対して1次、2に対して0次という結果を得ました。このことから彼らは想定している反応機構(図2b)において、thiiranium ionの形成が律速段階であり、また触媒活性種Aで休止状態となるのではないかと推測しています。

図2. (a)反応速度論解析 (b)想定反応機構

図2. (a)反応速度論解析 (b)想定反応機構

②結晶構造解析

触媒活性種Aが休止状態になるということは、Aは安定でありその結晶構造解析ができるかもしれません。彼らは活性種A’の単離を試み、見事成功しています(図3)。このことからも、Aが休止状態となっていることが強く示唆されました。結晶を得るために、彼らは種々の条件検討を行っています。また結晶構造に対し様々な解釈を示していますが、詳細は論文を参照ください。得られたA’の結晶構造から、phenylsulfenyl基は触媒のbinaphthyl構造に近接していることが明らかとなりました。従って嵩高いarylsulfenyl基をもつ基質を用いることで、生成物の立体選択性を向上させることができる可能性があります。

触媒活性種5bのX線構造

図3. 触媒活性種A’のX線構造

実際に彼らは、aryl基として2,6-diisopropylを用いると反応性は低下するものの立体選択性が向上することを見出しました(図4)。さらに、様々なアルケンで反応を行っても同様の傾向があることを確認しています。

アリール基とアルケンの検討

図4. アリール基とアルケンの検討の一部

③量子化学計算を用いた遷移状態の解析

最後に、得られた結晶構造を用いた遷移状態(TS)の解析が行われています。非対称アルケンを用いる場合、アルケンの面選択性に伴って4種類のTSが考えられます(図5)。それぞれの構造のエネルギーをDFT計算によって求めたところ、TS1の構造が最も低いエネルギーとなると予測されました。しかし、各TS構造のNBO解析では、よりエネルギーの高いTS2の状態においてアルケンと硫黄原子間の相互作用が大きいことが示唆されています。そこで各TSに至ることで生じる歪みエネルギーを調べると、TS2ではTS1に比べ大きな歪みエネルギーを有することが明らかとなりました。つまり、アルケンとの立体障害を避けるために活性種Aが歪むことで生じるエネルギーの大きさが、TSを決めているようです。従って彼らは、現在の触媒設計ではZ体のアルケンや多置換のアルケンを用いて立体選択性を出すことは難しいと予想しています。また容易に想像できますが、aryl基がxyryl基の場合は、TS構造間のエネルギー差がより大きいことがわかりました。この結果は、嵩高いaryl基を用いた際に立体選択性が向上した実験事実と矛盾しません。

図5

以上、反応機構解明に興味のある筆者にとっては、今回の報告は反応機構解明を行うためのお手本のような論文だと感じました。もちろん実は書き方により機構解明が役に立ったようにうまく書いている可能性もあります。また、全ての反応で今回のような結果に至らない場合もありますが、わからない!の一言で片付けず、よりよい反応の開発を目指すための反応機構を理解しようと思わせる内容でした。

参考文献

  1. Denmark, S. E.; Kornfilt, D. J. P.; Vogler, T. J. Am. Chem. Soc.  2011, 133, 15308. DOI: 10.1021/ja2064395
  2. Denmark, S. E.; Chi, H. M. J. Am. Chem. Soc.  2014136, 8915. DOI: 10.1021/ja5046296

関連書籍

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  2. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  3. リチウムイオン電池のはなし~1~
  4. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  5. 1,2-還元と1,4-還元
  6. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  7. OMCOS19に参加しよう!
  8. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラーレン /Fullerene
  2. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  3. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授
  4. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  5. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  6. 生合成を模倣した有機合成
  7. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  8. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  9. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  10. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP