[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

[スポンサーリンク]

分子レベルのものづくりのために新しい有機合成反応を開発することは重要な化学研究です。新しい反応を開発すると、どのように反応が進行しているのか、その詳細を知りたくなるのが化学者です。それを解明したところでそれまで!という場合も多々ありますが、反応機構の理解は、収率・選択性の改善や新反応の開発や新たな知見の獲得につながる可能性があります。

昨年Nature Chemistry誌に掲載された論文より、反応開発の機構解明が次なる一手に繋がった好例を紹介したいと思います。

“Mechanistic, crystallographic, and compulational studies on the catalytic, enantioselective sulfenofunctionalization of alkenes”

Denmark, S. E.; Hartmann, E.; Kornfilt, D. J. P.; Wang, H. Nature Chem.2014, 6, 1056. DOI: 10.1038/nchem.2109

 

ルイス塩基を触媒として用いたアルケンのスルフェン化反応

著者であるDenmarkらは数年前より、彼らが開発した新しい合成反応、ルイス塩基触媒によるアルケンの不斉スルフェン化反応1, 2を報告しています(図1)。スルフェン化剤としてN-phenylsulfenylphthalamideを用い、MsOHとキラルなルイス塩基触媒によりphenylsulfenyl基を活性化することで、アルケンのエナンチオ選択的スルフェン化が起こります。しかし、以前の報告では反応の詳細は調べられておらず、また適用できる基質の種類が限られているといった問題もありました。

Denmarkらによるアルケンのエナンチオ選択的スルフェン化反応

図1. Denmarkらによるアルケンのエナンチオ選択的スルフェン化反応

そこで彼らは、本反応の機構解明を行うことで、基質適用範囲の拡大や立体選択性の向上を目指しました。具体的には、①反応速度論解析 で得られた情報をもとに ②結晶構造解析 を行い、反応における立体選択性を向上させています。また、②で得られた結晶構造と立体選択性に関する新たな知見をもとに、③遷移状態の解析を行い、反応を改善するにあたり重要な指針を見出しました。

①反応速度論解析

彼らは図2に示すモデル反応を用いて各反応剤の反応次数を決定したところ、1および3aに対して1次、2に対して0次という結果を得ました。このことから彼らは想定している反応機構(図2b)において、thiiranium ionの形成が律速段階であり、また触媒活性種Aで休止状態となるのではないかと推測しています。

図2. (a)反応速度論解析 (b)想定反応機構

図2. (a)反応速度論解析 (b)想定反応機構

②結晶構造解析

触媒活性種Aが休止状態になるということは、Aは安定でありその結晶構造解析ができるかもしれません。彼らは活性種A’の単離を試み、見事成功しています(図3)。このことからも、Aが休止状態となっていることが強く示唆されました。結晶を得るために、彼らは種々の条件検討を行っています。また結晶構造に対し様々な解釈を示していますが、詳細は論文を参照ください。得られたA’の結晶構造から、phenylsulfenyl基は触媒のbinaphthyl構造に近接していることが明らかとなりました。従って嵩高いarylsulfenyl基をもつ基質を用いることで、生成物の立体選択性を向上させることができる可能性があります。

触媒活性種5bのX線構造

図3. 触媒活性種A’のX線構造

実際に彼らは、aryl基として2,6-diisopropylを用いると反応性は低下するものの立体選択性が向上することを見出しました(図4)。さらに、様々なアルケンで反応を行っても同様の傾向があることを確認しています。

アリール基とアルケンの検討

図4. アリール基とアルケンの検討の一部

③量子化学計算を用いた遷移状態の解析

最後に、得られた結晶構造を用いた遷移状態(TS)の解析が行われています。非対称アルケンを用いる場合、アルケンの面選択性に伴って4種類のTSが考えられます(図5)。それぞれの構造のエネルギーをDFT計算によって求めたところ、TS1の構造が最も低いエネルギーとなると予測されました。しかし、各TS構造のNBO解析では、よりエネルギーの高いTS2の状態においてアルケンと硫黄原子間の相互作用が大きいことが示唆されています。そこで各TSに至ることで生じる歪みエネルギーを調べると、TS2ではTS1に比べ大きな歪みエネルギーを有することが明らかとなりました。つまり、アルケンとの立体障害を避けるために活性種Aが歪むことで生じるエネルギーの大きさが、TSを決めているようです。従って彼らは、現在の触媒設計ではZ体のアルケンや多置換のアルケンを用いて立体選択性を出すことは難しいと予想しています。また容易に想像できますが、aryl基がxyryl基の場合は、TS構造間のエネルギー差がより大きいことがわかりました。この結果は、嵩高いaryl基を用いた際に立体選択性が向上した実験事実と矛盾しません。

図5

以上、反応機構解明に興味のある筆者にとっては、今回の報告は反応機構解明を行うためのお手本のような論文だと感じました。もちろん実は書き方により機構解明が役に立ったようにうまく書いている可能性もあります。また、全ての反応で今回のような結果に至らない場合もありますが、わからない!の一言で片付けず、よりよい反応の開発を目指すための反応機構を理解しようと思わせる内容でした。

参考文献

  1. Denmark, S. E.; Kornfilt, D. J. P.; Vogler, T. J. Am. Chem. Soc.  2011, 133, 15308. DOI: 10.1021/ja2064395
  2. Denmark, S. E.; Chi, H. M. J. Am. Chem. Soc.  2014136, 8915. DOI: 10.1021/ja5046296

関連書籍

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  2. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  3. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  4. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学…
  5. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  6. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  7. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  8. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  2. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  3. カプロラクタム (caprolactam)
  4. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  5. クラーク・スティル W. Clark Still
  6. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  7. 秋の褒章2013-化学
  8. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  9. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  10. フラーレンの単官能基化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP