[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」

[スポンサーリンク]

 僕はブラウザを閉じて、局所排気装置(ドラフト)に向かった。
ドラフトのガラス戸を持ち上げ、反応を行なっているフラスコのガラス栓を外す。ガラス製のキャピラリーを反応溶液にちょんと浸け、ほんの少しだけ中身を吸い取る。急いで実験台に戻り、薄層クロマトグラフィー(TLC)用のガラス板に、反応溶液をスポットする….

??となっている読者様が大半だと思います。
有機化学者特に合成化学者にとって、”日常の行為”であるこの文章は上記の「ラブ・ケミストリー」という本の中から引用しました。そう、実はこの本、明日発売される

有機化学者による有機化学者のラブストーリー小説

なのです!!有機合成化学者必見!!

え?これって?本当?メジャー?

実は、作者の喜多 喜久さんは東京大学薬学部薬学研究科修士課程修了で現在大手製薬会社の研究員として勤務しています。てゆうか同い年だし(笑)。

それはよいとして、そんな作者も東大で有機合成化学者の卵として天然物合成を行っていたようで、それを元に

有機化学者のラブコメミステリー

を書いてしまったようです。

なんじゃそりゃ?どうせ自費出版?奇特な出版社もあるもんだと思っているそこの諸君。

驚くなかれ、

この作品、第9回「このミステリーがすごい!」大賞(宝島社)優秀賞作品なのです。

このミスって何?

まだ、ピンと来られない方のためにまずは「このミステリーがすごい!」(略して「このミス」)という今回の”大賞”と関連するランキングについて解説します。「秘密」「容疑者Xの献身」や「白夜行」などで有名な東野圭吾はご存知ですよね。彼はこのランキングの常連です。その他にも「模倣犯」や「ホワイトアウト」「新宿鮫」「不夜城」などなど多数の作品がが皆さんご存知の映画として公開されている、超有名なランキングなんです。今回の「このミステリーがすごい!」大賞(略して「このミス大賞」)はそれとはちょっと違って、同じ宝島社が主に、2002年から新人作家中心に作品を募集したで、今回で第9回。いわゆる「新人賞」ですね。とはいっても、「チーム・バチスタの栄光」や「四日間の奇蹟」など映画化、ドラマ化されているものもあり、とっても有名な賞なのです。

テンション上がってきましたか?そんなメジャーな賞を受賞したこの書籍の主人公、天才大学院生藤村圭一郎が全合成研究を行っている化合物が…. これ↓↓

合成化学界の「フェルマーの最終定理」

pranksterin.png
50年以上合成がされておらず合成化学界の「フェルマーの最終定理」と呼ばれるまでになっているこのプランクスタリンが随所にでてきます。

いやいや、完全に有機化学だし

その他にも逆合成、ウッドワード、NMRなどの専門の人からしなければわからない言葉や、ニコライや神崎先生などなにかを連想させるような仮想人物まで登場!これ以上話してしまうとネタバレして怒られそうなのでこの程度にしておきます。

あとはこの化合物といい、結構筆者が共感することが多くあり、なんだかそれだけで興奮してしまいました。

あ、肝心のラブ・ストーリーはというと…ぜひ読んでみてください!!!!もう一度いいますが、有機合成化学者必見!化学全体でこの本盛り上げていきましょう。ついでに腕のたつ合成化学者の皆様この化合物を合成ターゲットにしてみてはいかがでしょうか。

発売日は3月4日です!!!

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  2. 元素川柳コンテスト募集中!
  3. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…
  4. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太…
  5. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  6. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材…
  7. テキサス大教授Science論文捏造か?
  8. 痔の薬のはなし after

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―
  2. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  4. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  5. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  6. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料の創製を目指して~
  7. π-アリルイリジウムに新たな光を
  8. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  9. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  10. 有機触媒 / Organocatalyst

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP