[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst

[スポンサーリンク]

概要

テトラキス(テトラブチルアンモニウム)デカタングステン酸(TBADT)は、UV照射によって水素移動(HAT)型C-H引抜き能を発揮する、有機溶媒に可溶なポリオキソメタレート型光触媒である。

かなり強固な不活性3級C-H結合、2級C-H結合などからも炭素ラジカルを生じさせることができる。反応系にラジカル受容体を共存させておくことで、C(sp3)-H結合の官能基化に用いることができる。

現在研究の進められている触媒的C-H官能基化反応に有効な触媒の一つとして注目を集めている。

基本文献

<Review>

反応機構

参考:J. Phys. Chem. A 2003, 107, 1102. 

TBADT_6

反応例

長時間を要するが、太陽光でも反応は実施可能である[1]。

TBADT_4

TBADT-コバルト協働触媒系によるアルカンからの水素放出反応[2]

TBADT_2

有機触媒との協働による不斉四級炭素構築[3]: TBADTはカテコールアセタールのC-H引き抜きに関与している。

TBADT_5

実験手順

TBADTの調製法[1]

TBADT_3

臭化テトラブチルアンモニウム(2.4 g)とタングステン酸ナトリウム二水和(5.0 g)を150 mLずつの脱イオン水にそれぞれ溶解し、激しく攪拌しながら90℃に保つ。両方の溶液に濃塩酸を滴下し、pHを2に調整する(タングステン酸溶液は薄緑色になる)。その後、二つの溶液を混合し、90℃で30分間攪拌する。得られた白色懸濁液(TBDAT)を室温に放冷し、ブフナー漏斗でろ過する。固体を水洗後、120℃のオーブンで3時間乾燥させる。室温まで放冷後、白色固体を塩化メチレン(固体1gあたり20mL)に懸濁させ、2時間攪拌する。ろ過して黄色上清を分離し、>90%純度を持つTBADTを収率85-95%(タングステン含有量ベース)で得る。純度はUV分析によって得る(ε323= 1.35 x 104 dm3mol-1cm-1 in CH3CN)。

参考文献

  1. Protti, S.; Ravelli, D.; Fagnoni, M.; Albini, A. Chem. Commun. 2009, 7351. DOI: 10.1039/B917732A
  2. West, J. G.; Huang, D.; Sorensen, E. J. Nat. Commun. 2015, 6, 10093. doi:10.1038/ncomms10093
  3. Murphy, J. J.; Bastida, D.; Paria, S.; Fagnoni, M.; Melchiorre, P. Nature 2016, 532, 218. doi:10.1038/nature17438

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…
  2. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  3. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinso…
  4. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov …
  5. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamm…
  6. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  7. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction…
  8. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鬼は大学のどこにいるの?
  2. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  3. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  4. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  5. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  6. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  7. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  8. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  9. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  10. ケクレン、伸長(新調)してくれん?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP