2017年 7月 12日

  1. マタタビの有効成分のはなし【更新】

    Tshozoです。近所に居るネコが非常にかわいいのです。ですが、どうにも気分屋で長時間膝の上に座ってくれるとかいうことをしてくれず、いつも悔しい思いをしております。近所の猫 名前はまだ知らない最近太ってモフモフ感がすごい…

  2. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応

    スクリプス研究所・Phil S. Baranらは、天然に存在するペプチドのイミン環化過程にインスパイ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  2. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  3. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  4. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  5. AI分子生成の導入と基本手法の紹介
  6. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule
  7. 根岸 英一 Eiichi Negishi

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP