[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

僕がケムステスタッフになった三つの理由

[スポンサーリンク]

 

はじめまして,今年度から新しくケムステスタッフとなりました修士1年のK.H (kazu)です。現在東京工業大学(@横浜)にてリチウムイオン電池の研究をしています。

初めての記事ということで,簡単になぜケムステスタッフになろうとしたのか,3つの理由を述べたいと思います。

1.研究室外の知り合いが欲しかった

2014-05-31_02-24-18

大学院に行くと,授業と研究室での実験に励む毎日となります。そのため,同じ研究室外では中々知り合いを作ることが出来ません。学会等の参加がなければ,広くて専攻が同じ同級生,大学内の人くらいしか関わる機会がありません。大学外の友人を作ろうとしても,平日は夜遅くまで研究室で研究を行っているため,人のつながりはとても狭いものとなってしまいます。

そこで,ケムステスタッフになり,全く違う分野の研究をしている方々と知り合いたいと思ったのです。同じ研究をしている人と話すのはもちろん大事なことなのですが,異分野の方とコミュニケーションをとることで,新たなアイデアや視野が広がると考えたのです。

 

2.将来のことを同じ理系の同期や先輩に相談したかった

2014-05-31_02-24-28

理系の場合,往々にして修士にとどまらず博士課程に進むこともあります。しかし,博士課程に進むと進路の幅は狭くなると言われています。

僕はまだ将来どうしていきたいのか,はっきりさせることが出来ていません。修士課程で就職するのか,博士課程まで進学し博士号を取得するのか悩んでいます。一つ決まっているのは,就職したら総合職ではなく技術系・研究開発系の職種に就きたいということです。

就職活動も目先に迫っていますし,本格的に情報収集したり相談したいと思っています。

 

3.自分の研究の説明をもっと分かりやすくできるようになりたい

2014-05-31_02-24-37

大学院でももちろん中間報告会などはありますが,回数が凄く限られています。学会に参加しなければ研究を発表する機会もあまりありません。もちろん学術的な議論を繰り広げる学会にでの発表は重要です。それと同時に自分の研究をもっとわかりやすく説明する訓練をしたいと考えたのです。そこで,このケムステにて自分の研究紹介や研究テーマに近いトピックスを説明できればと思いました。

教員免許を取得する際の教育実習にて,人に教えるには確実に理解していることに加えて、「練習」が必要だと感じたのです。その経験から,研究や興味のある事項を分かりやすく説明するための練習を積み重ねていきたいと思っています。

出来る範囲で投稿できればと思っていますので,これからよろしくお願いします!!

Avatar photo

kazu

投稿者の記事一覧

リチウムイオン電池の研究をしている修士1年です。今、修士課程で就職するか、博士課程に進学するか悩んでいます。 趣味は、国内、海外問わず色々な場所に旅行することです。 Chem-Stationにて色々な人とコミュニケーション取ってみたいと思っています。よろしくお願いします!!

関連記事

  1. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  2. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  3. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  4. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  5. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  6. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  7. 製薬業界の現状
  8. 大学入試のあれこれ ②

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  2. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  3. ケミカル・ライトの作り方
  4. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  5. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  6. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  7. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  8. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  9. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  10. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP