[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

僕がケムステスタッフになった三つの理由

[スポンサーリンク]

 

はじめまして,今年度から新しくケムステスタッフとなりました修士1年のK.H (kazu)です。現在東京工業大学(@横浜)にてリチウムイオン電池の研究をしています。

初めての記事ということで,簡単になぜケムステスタッフになろうとしたのか,3つの理由を述べたいと思います。

1.研究室外の知り合いが欲しかった

2014-05-31_02-24-18

大学院に行くと,授業と研究室での実験に励む毎日となります。そのため,同じ研究室外では中々知り合いを作ることが出来ません。学会等の参加がなければ,広くて専攻が同じ同級生,大学内の人くらいしか関わる機会がありません。大学外の友人を作ろうとしても,平日は夜遅くまで研究室で研究を行っているため,人のつながりはとても狭いものとなってしまいます。

そこで,ケムステスタッフになり,全く違う分野の研究をしている方々と知り合いたいと思ったのです。同じ研究をしている人と話すのはもちろん大事なことなのですが,異分野の方とコミュニケーションをとることで,新たなアイデアや視野が広がると考えたのです。

 

2.将来のことを同じ理系の同期や先輩に相談したかった

2014-05-31_02-24-28

理系の場合,往々にして修士にとどまらず博士課程に進むこともあります。しかし,博士課程に進むと進路の幅は狭くなると言われています。

僕はまだ将来どうしていきたいのか,はっきりさせることが出来ていません。修士課程で就職するのか,博士課程まで進学し博士号を取得するのか悩んでいます。一つ決まっているのは,就職したら総合職ではなく技術系・研究開発系の職種に就きたいということです。

就職活動も目先に迫っていますし,本格的に情報収集したり相談したいと思っています。

 

3.自分の研究の説明をもっと分かりやすくできるようになりたい

2014-05-31_02-24-37

大学院でももちろん中間報告会などはありますが,回数が凄く限られています。学会に参加しなければ研究を発表する機会もあまりありません。もちろん学術的な議論を繰り広げる学会にでの発表は重要です。それと同時に自分の研究をもっとわかりやすく説明する訓練をしたいと考えたのです。そこで,このケムステにて自分の研究紹介や研究テーマに近いトピックスを説明できればと思いました。

教員免許を取得する際の教育実習にて,人に教えるには確実に理解していることに加えて、「練習」が必要だと感じたのです。その経験から,研究や興味のある事項を分かりやすく説明するための練習を積み重ねていきたいと思っています。

出来る範囲で投稿できればと思っていますので,これからよろしくお願いします!!

kazu

投稿者の記事一覧

リチウムイオン電池の研究をしている修士1年です。今、修士課程で就職するか、博士課程に進学するか悩んでいます。 趣味は、国内、海外問わず色々な場所に旅行することです。 Chem-Stationにて色々な人とコミュニケーション取ってみたいと思っています。よろしくお願いします!!

関連記事

  1. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  2. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  3. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  4. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級…
  5. アイルランドに行ってきた②
  6. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  7. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  8. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Lead…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  2. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  3. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  4. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  5. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1/17(金)・東京1/19(日)
  6. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  7. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  8. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  9. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている
  10. 常温常圧でのアンモニア合成の実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP