[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成

[スポンサーリンク]

プリンストン大学・David W. C. MacMillanらは、可視光レドックス触媒、ニッケル触媒、水素原子移動(HAT)触媒の3つを組み合わせることで、アルデヒドと臭化物から直截的にケトンを合成する手法を開発した。

“Direct Aldehyde C-H Arylation and Alkylation via the Combination of Nickel, Hydrogen Atom Transfer, and Photoredox Catalysis”
Zhang, X.; MacMillan, D. W. C.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 11353–11356. DOI: 10.1021/jacs.7b07078

問題設定

ケトンは生物活性天然物や医薬品、有機機能性材料などに広く見られる重要な官能基である。ビルディングブロックとしても用いられ、その誘導体化法は多岐に渡るものが知られている。そのため、ケトンの合成法は古くから研究されてきた。

一般的なケトン合成法は、以下の4つである。

  1. 有機金属試薬のワインレブアミドへの求核付加
  2. フリーデル・クラフツ アシル化反応
  3. 酸塩化物とのクロスカップリング反応
  4. 2級アルコールの酸化

しかしながら、1・3では試薬の前調製が必要であり、2では基質の電子的性質に大きく依存するため、基質一般性が狭い。また、4では量論量以上の酸化剤を必要とする。

従来のケトン合成法とその問題点

このような背景の下、より直截的なケトン合成法の開発が行われてきた。なかでもアルデヒドから直截的にケトンを合成する方法は、ステップエコノミー・アトムエコノミーの観点から有用である。そのような方法論は、アミン―パラジウム協働系を用いるエナミン経由型Heck反応[1]、アリールメタル種に対するアルデヒドへの配位挿入を経る方法[2,3]、結合解離エネルギー(BDE)の小さいアルデヒドC-H結合を切断してホルミルラジカルを生じさせ、パラジウム触媒によってカップリングする方法[4]などが知られている。しかしながら、これらの方法にも基質制限や高い反応温度などに改善の余地が残されていた。

技術や手法の肝

筆者らは、アルデヒドからの新たなケトン合成法を確立すべく、可視光レドックス触媒・ニッケル触媒・HAT触媒の3つを組み合わせる戦略[5]でアプローチを試みた。
すなわち、下記触媒サイクルを想定し、アルデヒドC-H結合のBDEが比較的小さいこと(89 kcal/mol)に注目し、系中生成するHAT触媒活性種がアルデヒドC-H結合を切断してホルミルラジカルを生じさせ、ニッケル触媒共存下にハロゲン化物とのクロスカップリングを試みた。

冒頭論文より引用

 

主張の有効性検証

①反応条件の最適化

4-ホルミル-N-Boc-ピペリジンを原料に最適化を行っている。
成功のカギは、溶媒にdioxaneを用いた点にある。著者らはこれまでに同様の反応を、DMSOやMeCNなど高い誘電率を持つ溶媒中で行っていたが、本反応ではこれらを使うと窒素α位でのC-H変換が競合してしまう結果が得られた。また、HAT触媒種であるキヌクリジニウムラジカルの安定性に、溶媒の誘電率が関与していると考察している。
最終的に下記条件を最適条件としている。

②基質一般線の検証

臭化物側:臭化アリールは電子求引・供与どちらでも許容。オルト位置換も許容。ケトン合成で一般的に難しいとされる、ヘテロアリールケトン合成も可能。臭化アルケニル・臭化アルキルを用いても、中程度の収率ながらケトンが合成可能。
アルデヒド側:脂肪族アルデヒドを用いると、70%以上の収率で生成物を与える。α位が4置換のアルデヒドはNG。芳香族アルデヒドも用いることができるが、過剰量(10 eq)の基質が必要。

③ 反応機構に関する示唆

Ir(dFCF3ppy)2(dtbpy)PF6 の酸化還元電位(Ir(III)*/Ir(II) = + 1.21 V in MeCN vs SCE) とキヌクリジンの酸化還元電位(N+・/N = +1.1 V in MeCN vs SCE))を比較すると、励起Ir種がキヌクリジンを酸化し、HAT触媒活性種が生じていると考えるのが合理的。また、光触媒、HAT触媒、Ni触媒、塩基、光それぞれを欠くと反応は進行しない。

議論すべき点

  • アルデヒドとハロゲン化物からケトンを合成する反応形式において、現在最も基質制限が少ない条件である。
  • 課題としては、芳香族アルデヒドを用いると反応性が悪い点、かなりの希釈条件下で反応を行っているためラージスケールに向かない点、photoredox条件の必然として酸化・還元敏感な官能基が使えない点などであろうか。

参考文献

  1. Ruan, J.; Saidi, O.; Iggo, J. A.; Xiao, J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130 10510. DOI: 10.1021/ja804351z
  2. Huang, Y.-C.; Majumdar, K. K.; Cheng, C.-H. J. Org. Chem. 2002, 67, 1682. DOI: 10.1021/jo010289i
  3. Pucheault, M.; Darses, S.; Genet, J.-P. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15356. DOI: 10.1021/ja044749b
  4. Suchand, B.; Satyanarayana, G. J. Org. Chem. 2016, 81, 6409. DOI: 10.1021/acs.joc.6b01064
  5. Shaw, M. H.; Shurtleff, V. W.; Terrett, J. A.; Cuthbertson, J. D.; MacMillan, D. W. C. Science 2016, 352, 1304. DOI: 10.1126/science.aaf6635
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活…
  2. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. もっとも単純な触媒「プロリン」
  4. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  5. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  6. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質…
  7. 「無機化学」とはなにか?
  8. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  2. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  3. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  4. カブトガニの血液が人類を救う
  5. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  6. 外国人研究者あるある
  7. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  8. 高分子を”見る” その2
  9. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  10. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP