[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士

[スポンサーリンク]

第94回の海外化学者インタビューは、ヒラリー・クリフトン博士です。Nature Materials誌のAssociate Editorをしています(訳注:現在はBioplymers誌のEditor-in-Chief)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ものに火をつけてきれいな色を作るのが好きでした。それはまた、学校で一番得意だったことでもあり、それを続けるのが賢明だと思えました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

それは簡単です。コーヒーとケーキのお店をやることです。一日中楽しく焼いて、新しい風味の組み合わせや食感を試してみたいです。新しい人に会っておしゃべりするのが好きなのです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者は、健康であれ、エネルギーであれ、環境に関連したものであれ、人々の役に立つものを作る努力を続けるべきです。しかしながら、なぜ物事が起こるのかを知りたいがために、化学(より一般的には科学)をすることがに一番重要だと思います。本質的には、それが科学の始まりであり、新しいアイデアが生まれる理由で もあります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

かなりトリッキーですが、マイケル・ファラデーリチャード・ファインマンニールス・ボーアヴェルナー・ハイゼンベルグのような人たちです。私が生まれる前に死んだおじいちゃんにも会いたいです。とてもいい人だったようです。妻のおばあちゃんは89歳まで生きていて、未だにバスを走って追いかけていました!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2004年の2~3月ごろです。OHラジカルの回転角運動量の衝突脱分極を見ていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

おそらく聖書を持っていくでしょう。私は無宗教ですが、子供の頃に教会に送られたので、少し読みました。全部読むのがいいですね。非常に長いですし、聖書から慰めを得ている人々の数を考えると、正気を保つに役立つかもしれません。CDはかなりトリッキーです。一つ選ぶとしたら、Belle and Sebastianの『If You re Feeling Sinister』です。

 

原文:Reactions – Hilary Crichton

※このインタビューは2008年12月12日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  2. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教…
  3. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  4. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  5. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  6. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  7. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  8. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ギ酸 (formic acid)
  2. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  3. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  4. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  5. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  6. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  7. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)
  8. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A
  9. アッペル反応 Appel Reaction
  10. 富士フイルムが医薬事業に本格参入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP