2021年 2月 18日

  1. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価

    詳細・お申し込みはこちら開講期間2021年3月17日(水)10:30~15:50 <1日のみの開催> 募集人員20名  先着順にて承ります。開催方法オンライン(ZOOMを使用します)対象者企業、研…

  2. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発

    第293回のスポットライトリサーチは、九州大学 薬学研究院 環境調和創薬化学分野(大嶋研究室)・田中…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  2. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  3. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  4. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  5. Ns基とNos基とDNs基
  6. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  7. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP