[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ

[スポンサーリンク]

トムソン・ロイターのIP & Science事業がオネックス・コーポレーションとベアリング・プライベート・エクイティ・アジアに売却されることが先般発表されましたが、その手続きが本日、完了しました。当該事業はよく知られるブランドを数多く有し、その中にはWeb of Science™、Cortellis™、Thomson Innovation™、Derwent World Patents Index™、Thomson CompuMark™、MarkMonitor®、Thomson IP Manager™、 Techstreet™などが含まれています。

新しく独立する会社の名称はClarivate Analyticsで、世界中のお客さまへ信頼の置ける知見や分析を提供することでイノベーションを加速させる、という事業方針が社名に示されています(引用:トムソン・ロイタープレスリリース 2016年10月4日)。

ものすごいタイミングで、学術界にはかなりびっくりするニュースが舞い込んできました。毎年ノーベル賞が近づくと、「トムソン・ロイター引用栄誉賞」(近い将来ノーベル賞を受賞する可能性の高い研究者が選出する)を発表する、トムソン・ロイターのIP&Science事業がなんと売却され、今日から別会社になったとのこと。売却額はおよそ3800億円。この引用栄誉賞も名前が変わるかなくなっちゃうんですかね?

そもそも、学術関係の情報データベースなどを扱っていたトムソンISIとニュース通信社であるロイターが2008年に合併して作られたこの会社。その学術部門を売却とは…

もっと研究者に身近なものといえば、文献や引用情報を管理・分析する「Web of Science」も同社の製品です。研究者の個別のIDである「Researcher ID」を発行し、Web of Scienceの引用情報などを掲載している研究者の方も多いことでしょう。さらにいえば、良くも悪くも論文の1指標である「インパクトファクター」を提唱し、毎年公開しているのもこの会社。

Web of Science と Researchers ID

Web of Science と Researcher ID

 

ニュースによると売却後は、Clarivate Analyticsという新会社を設立し同事業を続けていくとのこと。

すでに、日本のトムソン・ロイターのウェブサイトにいくと、こんな表示が。

データで表してなんになるという方もいるかもしれませんが、科学関連のデータの取扱を容易にし、科学者の評価などに一役買ってきた有名企業の一部門が売却されるというなかなか気になるニュースでした。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  2. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  3. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…
  4. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  5. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  6. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  7. 肩こりにはラベンダーを
  8. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  2. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  3. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  4. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  5. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  6. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  7. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-
  8. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  9. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  10. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP