[スポンサーリンク]

archives

ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride

[スポンサーリンク]

アルデヒドの選択的還元反応

戸嶋らは,ケトン存在下でのアルデヒドの選択的還元反応について報告しています。それによれば,還元剤としてNaBH(HFIP)3を用いることにより,ケトンや他の官能基の存在下,アルデヒドが選択的に還元され,高収率で対応する第一級アルコールが得られます。この方法は他の添加剤が必要なく,操作も簡便なため,有用なアルデヒドの還元法です。カルボニル基の還元反応は有機合成において重要なステップであるため,多方面への応用が期待されます。

“Chemoselective Reduction of Aldehydes over Ketones with Sodium Tris(hexafluoroisopropoxy)borohydride”

Y. Kuroiwa, S. Matsumura, K. Toshima, Synlett 2008, 16, 2523. DOI: 10.1055/s-2008-1078217

u061_ga

Chemoselective reduction of aldehydes in the presence of ketones was achieved using sodium tris(hexafluoroisopropoxy)borohydride which can be stored as a THF solution.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Xantphos
  2. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  3. 日本化学会と対談してきました
  4. π-アリルパラジウム錯体
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  7. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  8. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Xantphos
  2. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  3. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  4. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  5. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  6. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  7. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  8. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  9. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  10. 庄野酸化 Shono Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP