[スポンサーリンク]

一般的な話題

次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!

[スポンサーリンク]

アカデミアでも産学連携が叫ばれて久しいですが、現実的かつ持続的な研究モデルの確立が急務となっています。そのような中で光明になるかもしれない、全く新たな産学連携拠点がこのたび産声を上げました。

その名も「三井リンクラボ柏の葉」

ケムステにも多数回ご登場頂いている藤田誠先生が、この1月よりリンクラボに研究拠点を移したことを機に、出来たばかりのラボに御招待頂くことができました。早速いつものメンバー(+代表・副代表)で見学に行ってきました!

 

なお、動画撮影もしましたが、所内の動画公開は現在認められていないため、まずは記事ベースで見学をお伝えしたいと思います。

「三井リンクラボ柏の葉」ってどんなところ?

柏の葉では、未来的な都市計画に基づくスマートシティの構築が進んでいます。課題解決型街づくりがコンセプトとされていますが、その一環として、国際学術都市・産学協働のイノベーション拠点が作り上げられようとしています。リンクラボ最寄り駅の柏の葉キャンパス駅には、既に多くの学術研究機関(東大柏キャンパス千葉大学環境健康フィールド科学センターがん研究センターなど)が存在しており、秋葉原駅からつくばエクスプレスで30分という、都心からのアクセスに優れた場所でもあります。

リンクラボ建物につながる通り

2021年11月にできたばかりの綺麗な建物です

 

そのような構想下に三井不動産が建てた研究施設が「三井リンクラボ柏の葉」です(参考:建物のプレスリリース)。藤田研究室は、名だたる国内企業3社(島津製作所・日本電子・リガク)との大学―企業社会連携としてこのリンクラボに拠点を移し、結晶スポンジ法を中核技術とする分子構造解析拠点として位置づけたのです。

新生リンクラボを見学しました!

建物の最上階が今回新たに立ち上がった研究室に相当します。一連の立ち上げと設計は、社会連携講座「統合分子解析講座」特任教授の佐藤宗太先生と、東京大学で化学を修めた異色の建築家・望月公紀氏との共同作業によるものです。フロア全体がFS CREATIONと命名されていますが、Flagship Science を意味するとともに、藤田ー佐藤のイニシャルの語呂合わせにもなっているとのこと。ゼロベースから設計し、オープンイノベーションにつながる理想的環境を作りあげています。先端的な研究室デザインとはこういうものなのか、と大変感銘を受けました。

左:藤田誠先生 右:佐藤宗太先生

まず驚いたのは実験室の明るさです。実験台・ドラフト上部を透明ガラス張りにし、一面の照明を遮ることなくラボを照らせる工夫が施されています。コロンブスの卵です。実験室は毎日過ごす場所ですから、薄暗い場所で長時間いたくはありませんよね。

 

引きだし一つ取ってもこだわりが感じられます。勢いよく閉めてしまうと中のガラス器具がぶつかって割れてしまうので、必ずゆっくりと閉まるつくりになっているそうです。また足下スペースの活用なども考えたうえで、実験台の高さも適切に調節されているようです。

続いて機器室。こちらは共同入居している企業からの最先端分析装置が並んでおり、それらがガラス張りでディスプレイされています。もちろん実際の研究にも使います。最新機器がそろい踏みしたスペースは圧巻の迫力です。企業としても最新分析機器の展示場として活用できるように設計されている様子です。


大学―企業間の垣根を取り払うべく、開放感のある共通スペースも用意されています。オシャレなイスと机で、快適にミーティングや交流が持てます。また外部講師を招待してセミナーを行うことも想定された造りになっています。テーブル・イスとフローリングは木目とサイズまで揃って作られており、建築家のこだわりを感じさせます。

教授室(まだ構築中)にはベンゼン環を模したような壁掛けオブジェが。じつはこれ、スピーカーなのだそうです。最上階だけあって眺めも素晴らしく、とても居心地の良い部屋になりそうです。

こちらはメンバーの居室。ロッカーだけ個人に割当て、毎回座る場所を変えるというオープンシート制が採用されています。窓は南向きなのでとても明るく、やや眩しいときもあるぐらいだとか。

藤田先生に意気込みを伺いました!

今回の訪問では藤田誠先生が自ら、リンクラボにまつわる話を説明してくださいました。現行の学術ラボにおける問題点と、それを解決するためのロールモデル作り、果ては一大研究都市に繋がる構想まで、大変スケールの大きなお話で圧倒されました。インタビューの詳細については、後日動画公開の際に改めてお伝えできればと思います。

おわりに

藤田研究室を口火に、これから多くの産学連携ラボが入居していけば、柏の葉が一大研究拠点として発展していく未来も確度高く見えると思います。5月27日には、お披露目を兼ねた公開シンポジウムを開催予定だそうです(参加申し込みはこちら)。

現在リンクラボは入居者募集中と言うことで、研究拠点としてご興味を持たれた方は、是非下記連絡先までお問い合わせいただければと思います。

【問い合わせ先】

東京大学国際オープンイノベーション機構

TEL:03-5841-7236(代)

E-mail: ioi-lia.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

三井不動産株式会社 広報部

TEL:03-3246-3155

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  2. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  5. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  6. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  7. 合成化学者十訓
  8. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  2. ジョージ・チャーチ George M. Church
  3. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  4. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  5. ケージド化合物 caged compound
  6. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  7. 有機反応機構の書き方
  8. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  10. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP