[スポンサーリンク]

archives

軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価

[スポンサーリンク]

詳細・お申し込みはこちら

開講期間

2021年3月17日(水)10:30~15:50 <1日のみの開催> 

募集人員

20名  先着順にて承ります。

開催方法

オンライン(ZOOMを使用します)

対象者

企業、研究機関等にご所属で、

・紙、繊維、ポリマー等を使った新素材開発に携わる方
・紙、繊維、ポリマー等の成形加工に携わる方
・エレクトロニクスデバイスの設計、開発、実装などに携わる方
・表面処理、塗料などの開発、製造に携わる方 ・・・・など

★このような課題をお持ちの方にも★
・セルロースナノファイバーを扱っているが最適化で行き詰っている
・新規参入を検討しているが何から始めたらよい?
・セルロースナノファイバーの特徴と扱い方のコツは?
・どのセルロースナノファイバーを試したらよい?

受講料(消費税込み)

18,000円

開催のご案内

軽くて強いナノマテリアル、セルロースナノファイバー。優れた性質を持つだけでなく、持続可能な資源である⽊材を原料とするため⽯油を原料とする材料の代替としても期待されています。微細繊維を得るための画期的な⽅法が⾒出されてから⼗数年、すでに⾝近な製品への実⽤化が始まり、エレクトロニクス材料や⾃動⾞等の構造材料としても研究開発が進んでいます。
しかし、その扱い難さから課題も多く、特⻑を最⼤限に活かし、弱点を克服するためには、さらなる物性理解と調製⽅法の確⽴が必要です。また、セルロースナノファイバーには様々な種類があり、製造⽅法によって性質が異なることも考慮しなければなりません。
そもそもセルロースナノファイバーとは、どのような材料なのか?本講座では、セルロースナノファイバーの性質と、その優れた性質を活かした多彩な新規材料の開発について、ご紹介いたします。
軽くて強いだけではない機能も明らかになってきたいま、多くの⼈が模索するセルロースナノファイバーの⽤途開発。研究の最新動向と将来性を確かめたい⽅にもお薦めしたい講座です。

カリキュラム内容と日程

3月17日(水)
時間 講義内容 講師
10:30~12:10

(100分)

「新素材“セルロースナノファイバー”とは?」  

●CNFの性質、優位性と可能性
●CNFの製造法別種類とメリット、デメリット
●特⻑を⽣かした⽤途は?-最新開発動向
●特⻑を最⼤限に活かし、弱点、扱い難さを克服する
●TEMPO酸化CNFを中⼼に最新の研究成果と実⽤化への課題
●夢の材料「透明断熱材」開発の最新動向

東京⼤学⼤学院 農学⽣命科学研究科
准教授 齋藤 継之●プロフィール
2003年 東京⼤学農学部を卒業後、⼤学院在学中にフランスCERMAV留学。
2008年 東京⼤学⼤学院農学⽣命科学研究科博⼠課程修了、同⼤学助教等を経て、2013年より現職。博⼠(農学)
13:00~13:50

(50分)

「セルロースナノファイバーを⽤いたエアフィルタ用濾材とオールセルロース材料」

●感染症対策としての高性能エアフィルタ
●超高性能エアフィルタへと繋がる多孔質材料
●オールセルロース材料の特徴と応用例
●炭素繊維とオールセルロース材料の複合化

北越コーポレーション株式会社 新機能材料開発室
研究ユニット ユニットリーダー 根本 純司 ⽒●プロフィール
2004年 北越製紙 (現 北越コーポレーション) 株式会社入社。 一般紙、フィルタの製造や開発に従事しつつ、CNFの開発に携わる。 2016年 東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了(農学)
14:00~14:50

(50分)

「セルロースナノファイバーを用いたガスバリア膜と複合高機能樹脂の開発」

●ガスバリアの原理
●CNF疎水化の原理
●複合高機能樹脂の製造方法と性能評価

花王株式会社 テクノケミカル研究所
主席研究員 グループリーダー
熊本 吉晃 氏●プロフィール
1991年3月信州大学繊維学研究科卒、同年花王株式会社入社。2010年東京大学大学院農学生命科学研究科卒、学位取得。入社以来、パルプ・セルロースを主体にした研究開発に従事。
15:00~15:50

(50分)

「リン酸化セルロースナノファイバーの製造と特性、応⽤」

●リン酸化セルロースの製造・特⻑
●リン酸化CNFの製造・特⻑
●リン酸化CNFの⽤途展開と課題
1. 分散液(増粘剤)
2. 透明連続シート
3. その他 開発品

王⼦ホールディングス株式会社
イノベーション推進本部 CNF創造センター
上級研究員 野⼝ 裕⼀ ⽒●プロフィール
2009年 慶應義塾⼤学理⼯学部応⽤化学科修了、同年、王⼦ホールディングス株式会社⼊社、パルプ、特殊紙、環境関連のテーマを経験した後、セルロースナノファイバーに関するテーマに従事。

詳細・お申し込みはこちら

次の申込要項をご覧の上お申込下さいますようお願い申し上げます。

  • ZOOMの推奨環境を事前にご確認ください。「オンライン講座に関する規約」をご確認の上、KISTECホームページからお申込みください。当該規約をご確認いただける場合のみ、FAXでのお申込みを受付いたします。尚、受講資格はお申込みをいただいた方(1申込1名)に限ります。
  •  申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りします。
    また、受講日前日までに お申込みいただいたご住所へテキストをお送りします。
  •  講義中、許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
  • やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。
【個人情報の利用及び提供の制限】
  • 申込書にご記入いただいた個人情報は、当所の事業等に関する情報の提供や参加者募集の案内等の範囲内で利用又は提供いたします。
  • 個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。

パンフレットはこちら(約1MB)

企画・主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

後援(一部申請中)

(一社)日本木材学会 セルロース学会 (一社)繊維学会 化成品工業協会 (公社)日本化学会 (公社)高分子学会 (一社)日本合成樹脂技術協会 (一社)プラスチック成形加工学会 (一社)日本塗料工業会 NPO法人機能紙研究会 (一社)エレクトロニクス実装学会 日本電子材料技術協会 (一社)化学とマイクロ・ナノシステム学会 (公社)精密工学会 (公社)日本材料学会 (一社)資源・素材学会 (公社)応用物理学会 日本バイオマテリアル学会 (公社)電気化学会 (一社)表面技術協会 (公社)日本表面真空学会 川崎商工会議所 株式会社ケイエスピー

人材育成部 教育研修課 教育研修グループTEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097E-mail:ed@newkast.or.jp

*本記事はKISTECが主催する教育講座の会告です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉…
  2. はしか流行?
  3. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  4. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  5. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  6. 初めての減圧蒸留
  7. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  8. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  3. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  4. 2008年10大化学ニュース
  5. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  7. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  8. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催
  9. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  10. 日本触媒で爆発事故

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP