[スポンサーリンク]

会告

第7回 慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

第7回慶應有機化学若手シンポジウムのご案内

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを毎年開催しております。第7回目となりました今回も関東以外の地域の先生方も含む8名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

ホームページ:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

シンポジウムの内容

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期:2019511日 (土) 1230分〜1800

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム

交通:東急東横線・東急 目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15

参加申込方法:HPhttp://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html)に記載

参加費:無料

参加申込締切:426日(金)

懇親会:511日(土)(会費制)

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部化学科
岩崎有紘(TEL045-566-1819e-maila.iwasaki@chem.keio.ac.jp

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

実行委員長 岩崎有紘 [化学科] 河内卓彌 [化学科]  高橋大介 [応用化学科] 酒井隼人 [化学科]   佐藤隆章 [応用化学科] 齊藤巧泰 [化学科]  三浦洋平 [応用化学科] 松丸尊紀 [化学科]    小椋章弘 [応用化学科]

講演者

  1. 短寿命芳香族炭素アニオンの反応制御(神戸大院工) 岡野健太郎
  2. π拡張型らせん状芳香族化合物の合成と分子機能の評価(京大化研)廣瀬崇至
  3. 生命らしいダイナミクスを誘起する分子システムの設計(慶大理工)伴野太祐
  4. 試験管内人工生合成系で擬天然物をつくる(東大院理)後藤佑樹
  5. 高度に湾曲したπ共役分子の合成戦略(名大院理・JST ERATO)瀬川泰知
  6. 実験と理論のマリアージュ:反応開発から機能まで(東大院薬)平野圭一
  7. 生合成遺伝子制御に基づく天然物創薬リバイバル(静岡県大薬)恒松雄太
  8. 電子顕微鏡で分子の反応を観察する(東大院理)原野幸治

ぜひ参加しましょう!

もう7回目なんですね、慶應有機化学若手シンポジウム。私は5年前の尾2回目で講演しています。今年も研究室ほぼ全員(30名以上)で参加します。若手の枠も広がり、今年もかなり良いメンバーが揃っているので、お近くの有機化学関連の方々はぜひとも参加してみてください。

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次…
  2. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  3. BASFとはどんな会社?-2
  4. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング…
  6. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職…
  7. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  8. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  2. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
  3. 天然の日焼け止め?
  4. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  5. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  6. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  7. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  8. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  9. Undruggable Target と PROTAC
  10. のむ発毛薬で五輪アウトに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP