[スポンサーリンク]

会告

第7回 慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

第7回慶應有機化学若手シンポジウムのご案内

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを毎年開催しております。第7回目となりました今回も関東以外の地域の先生方も含む8名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

ホームページ:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

シンポジウムの内容

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期:2019511日 (土) 1230分〜1800

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム

交通:東急東横線・東急 目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15

参加申込方法:HPhttp://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html)に記載

参加費:無料

参加申込締切:426日(金)

懇親会:511日(土)(会費制)

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部化学科
岩崎有紘(TEL045-566-1819e-maila.iwasaki@chem.keio.ac.jp

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

実行委員長 岩崎有紘 [化学科] 河内卓彌 [化学科]  高橋大介 [応用化学科] 酒井隼人 [化学科]   佐藤隆章 [応用化学科] 齊藤巧泰 [化学科]  三浦洋平 [応用化学科] 松丸尊紀 [化学科]    小椋章弘 [応用化学科]

講演者

  1. 短寿命芳香族炭素アニオンの反応制御(神戸大院工) 岡野健太郎
  2. π拡張型らせん状芳香族化合物の合成と分子機能の評価(京大化研)廣瀬崇至
  3. 生命らしいダイナミクスを誘起する分子システムの設計(慶大理工)伴野太祐
  4. 試験管内人工生合成系で擬天然物をつくる(東大院理)後藤佑樹
  5. 高度に湾曲したπ共役分子の合成戦略(名大院理・JST ERATO)瀬川泰知
  6. 実験と理論のマリアージュ:反応開発から機能まで(東大院薬)平野圭一
  7. 生合成遺伝子制御に基づく天然物創薬リバイバル(静岡県大薬)恒松雄太
  8. 電子顕微鏡で分子の反応を観察する(東大院理)原野幸治

ぜひ参加しましょう!

もう7回目なんですね、慶應有機化学若手シンポジウム。私は5年前の尾2回目で講演しています。今年も研究室ほぼ全員(30名以上)で参加します。若手の枠も広がり、今年もかなり良いメンバーが揃っているので、お近くの有機化学関連の方々はぜひとも参加してみてください。

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  2. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  3. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  4. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  5. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  6. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを…
  7. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  2. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt
  3. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  4. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  5. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  6. 有機合成のための触媒反応103
  7. 研究倫理を問う入試問題?
  8. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  9. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  10. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP