[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW

[スポンサーリンク]

突然ですが、「バキューブランド」って会社知っていますか?

合成化学系の先生方はご存知の人が多いと思いますが、名前から何となく分かる通り、真空ポンプの会社です。オイルポンプは扱っておらずダイヤフラムポンプ専門です。

日本代理店はとーっても小さな会社なのですが、なぜそこそこ有名かというと、よく引いて、壊れにくい真空ポンプだから。

バキューブランドのダイヤフラムポンプ例

 

大学院生のときは研究室はエバポレーターの真空ポンプとしてバキューブランドのポンプを使用しており、壊れたことはありませんでした。バキューブランドの社長が時々現れて、メンテナンスをしてくれたのをよく覚えています。

それから、大学教員になり、独立もしたのですが、残念ながらバキューブランドのポンプには縁がありません。なぜなら、結構良い値段がするからです。「高かろう、良かろう」です。他のポンプに比べて、高速で高い真空度に達し、ダイヤフラムポンプでこんなに引けるんだぐらい減圧度が高いです。お金のある研究室はぜひそこにある、ダイヤフラムポンプをこの会社に変えることをオススメします。

と、褒めちぎったところで、今回紹介するのはポンプではありません。ポンプの減圧度を測るマノメーター(真空計)です。

もう流石にいませんよね?水銀マノメーター

マノメータといえば、水銀マノメーター。

「コックを閉じないで減圧をとくと、割れる」「コックをゆっくりあけなければならない。」そんな話をしても分かる人はどのくらいいるでしょうか。さすがに現在コレをつかっているところはそんなに多くないですよね。近々水銀廃棄物処理が相当厳しくなるという話がうわさで流れており、そろそろ姿を完全に消す日も近いと思います。

液柱型(左)とマクラウド型(右)真空計(出典:岡野製作所)

 

デジタルマノメーター

そのような背景にて、世の中は(いまさらですが)デジタルマノメーターが主流です。

どのくらいの減圧度を測定したいかによりけりですが、安いものならば1万円〜2万円ぐらいで購入可能です。学部の学生実験で学ぶ減圧蒸留レベルならばこれで十分です。合成化学の研究室ならば、より高い減圧度を測定でき、耐薬品性に優れたちゃんとしたものが欲しいところです。

そういう我が研究室には恥ずかしながらなんとマノメーターがありませんでした。隣の研究室から毎回借りていたんですね。さすがにそろそろ購入しようと思い、いくつか調べていた次第です。

私はバキューブランドのピラニー式マノメーター(下記のもの)をずっと使ってましたので、それを購入しようと思いました。価格を聞くと定価30万円。割引を考慮してもちょっとお高めです。というかデザインも大学院生のときとほとんど変わっておらず正直かっこ悪い。というわけでいくつか探していた所、バキューブランドの新しいデジタルマノメーターを紹介されました。

ピラニー式真空計(出典:バキューブランド)

 

デジタルマノメーターVACUU・VIEW (extended)

見た目は以下の通り。比較的カッコよくないですか?美的センスは人それぞれとしても、見た目がいいものに弱い私は、デモしてみたくなりました。

このバキューブランドの新しいデジタルマノメーターは「VACUU・VIEW」と「VACUU・VIEW extended」の2種類、前者は廉価版で、後者はピラニー式の高性能マノメーターです。基本的な機能は上記のものと同様ですが、真空計が中に内蔵されており、コンパクトです。

実際、マニフォールドにつけて使ってみました。なかなかよろしい。機能と見た目と価格(割引済)で即決しました。

ちなみに某研究室ではすべてのマニフォールドに直結させ常時接続して減圧度をチェックしているとのこと(下図)。いやいやそこまではできませんが苦笑。

バキューブランドの担当者に聞いてみると、今年度も幾つかの場所でポンプも含めて付設展示会に展示するとのこと。興味があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。「ケムステでみたあれ。」というとスムーズですよ。私のようにデモをしてみるのもおすすめです。以下展示会出展情報とお問い合わせ先です。

展示会出店情報

お問い合わせ

バキューブランド サイエンティフィック ジャパン

東京営業所:〒136-0071 東京都 江東区 亀戸 4-30-8

TEL:03-5836-6217 FAX: 03-5836-6218  E-mail: info-vac@vacuubrand.co.jp

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  2. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  3. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  4. ハメット則
  5. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  6. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開…
  7. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  8. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スマホページをリニューアルしました
  2. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  3. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione
  4. 2009年イグノーベル賞決定!
  5. その実験結果信用できますか?
  6. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  7. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  8. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  9. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  10. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP