2021年 12月 13日

  1. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授

    第51回のインタビューは、九州工業大学の佐藤しのぶ准教授にお願いいたしました。前回同様、第23回ケムステVシンポの講師です。所属されている竹中研究室で進められているバイオセンシングシステムの中で、電気化学的DNA検出を担当し、その専…

  2. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子

    SSR とか SSSR って見かけると、最近はガチャのレアリティよりも違うものを想起…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  2. 糖鎖合成化学は芸術か?
  3. Carl Boschの人生 その7
  4. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  5. リンダウ会議に行ってきた②
  6. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  7. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

PAGE TOP