[スポンサーリンク]

chemglossary

光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)

[スポンサーリンク]

 

芳香族アジドや芳香族ジアジリン、ベンゾフェノンなどは、光照射によって反応活性種を生じる構造として知られている。そのため、これらを導入した生理活性物質を生物やその破砕物に添加して光を照射することで、活性物質の標的タンパク質等を標識することができる。この手法を光親和性標識法と呼び、先に上げたような構造は光親和性ユニットや光親和性標識基と呼ばれる。

また、光親和性標識にはラベルしたタンパク質を検出するための検出用官能基も必要である。検出用官能基としては放射性同位元素ビオチンが主流であり、それらを導入した化合物が多く用いられている。その他、近年ではクリックケミストリーを使い、タンパク質の標識化後に検出用官能基を導入する手法も確立されてきている。

光親和性標識法は多くのタンパク質が存在する系中から、標的タンパク質を簡便に標識する方法として注目されている。そして、ケミカルバイオロジーの起こりとともに、この手法を用いて生理活性物質の標的タンパク質を標識化し、同定する試みが盛んに行われている。しかしながら、タンパク質をラベルするという目的のために、光親和性標識基には以下のような性質が求められる。

 1. 蛍光灯など日常扱う光では励起しないこと
2. 励起条件が温和で、生体成分に影響を与えないこと
3. 励起状態がタンパク質のラベルのために十分長いこと
4. 非特異的にタンパク質と結合しないこと
5. 光親和生標識基が活性に影響を与えないこと

これらの条件を完璧に満たす光親和性標識基は未だ開発されてはいない。そのため、多くの光親和性標識基の中から、使用者が自らの目的に応じて光親和性標識基を選択しなければならない。しかし、実際には以下の3つの標識基が主に使用されている。

A. Phenylazide

300nm以下のUVを照射することで活性種であるニトレンを生成する。実際にはフェニルアジドそのものを導入するのではなく、ベンゼン環をもつ物質にアジドのみ導入するケースが圧倒的に多い。
最大の利点としては、小さいために化合物へ与える影響が少ないことがあげられる。しかし欠点が多く、第一に照射するUVが短波長でなければならない。短波長のUVの照射はタンパク質を変性させるため、長時間の照射には向いていないとされる。第二に、アジドがチオールと反応するため、標的タンパク質以外のタンパク質に対して非特異的な結合を形成する場合がある。その他、不可逆的な反応のため、反応効率が低い。

B. Trifluoromethylphenyldiazirine

360nm以下のUVを照射することで活性種であるカルベンを生成する。こちらはベンゼン環を持たない化合物にフェニルジアジリンユニットを導入することも多い。
ジアジリンは比較的長波長のUV照射で励起する。カルベンはニトレンやジラジカルに比べて反応性が高いことから、短時間のUV照射で標識することができる。さらに、水と反応するため、近傍にタンパク質等がいない場合には失活することで非特異的標識を防ぐという性質も持つ。一方、短所としてはアジドに比べると構築する手間がかかることあげられる。

C. Benzophenone

360nm付近の光でビラジカルベンゾフェノンの最大の特徴は、励起が可逆的に起こることである。反応しなかった分子は元の構造に戻るため、反応効率が高いと言われている。
しかし、その大きさから化合物に与える影響が大きいことや、状況によっては構築が難しい点が短所である。また、水と反応しないことから、繰り返しUV照射をするうちに非特異的な標識をしてしまう可能性も高い。

詳細や応用例について更に詳しく知りたい方は以下のReviewやそのReferenceを参考にされたい。

参考文献、関連文献

  1.  “Recent Trends in Photoaffinity Labeling” Florence Kotzyba-Hibert et al. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 1296-1312
  2.  “Photoaffinity Labeling and Its Application in Structural Biology” E. L. Vodovozova BIOCHEMISTRY(Moscow) 2007, Vol.72, No.1
  3.  “Recent Progress in Diazirine-Based Photoaffinity Labeling” Makoto Hashimoto et al. Eur. J. Org. Chem. 2008, 2513-2523

 

関連書籍

 

関連リンク

  • 定金研究室

 

 

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar…
  2. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry…
  3. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  4. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…
  5. Undruggable Target と PROTAC
  6. 固体NMR
  7. 界面活性剤 / surface-active agent, su…
  8. 材料適合性 Material compatibility

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  2. 香料:香りの化学3
  3. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart
  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  5. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  6. 有機合成のための触媒反応103
  7. 祝100周年!ー同位体ー
  8. 水素結合水H4O
  9. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  10. 元素名と中国語

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP