[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう

[スポンサーリンク]

世の研究者はこの1、2ヶ月の間重要な書類書きで頭を悩ませていたことと思います。学会があったり、講義があったり、大学によってはイベントがあったりするシーズンでもあり、忙しくて目が回りそうになりますよね。

忙しい忙しいと言いながらPCの画面にかじりついていると、ふと余計なWebサイトに見入ってしまうことがありませんか?アイディアが煮詰まったりした時に最適なのは当然ケムステを見て気分転換することであることは論を待ちませんが、皆様は既に隅々まで記事をお読みいただいていると思いますので、そんなあなたに化学系面白サイトでもご紹介しましょう。

まずは映像系から。

 

中国科学技術大学と清華大学のコラボ企画である「Beautiful Chemistry」で心を洗われてはいかがでしょう?内容としては高校生もしくは学部学生くらいを対象としてるかなというシンプルなものですが、4Kの美しい映像が印象的です。さすが中国はあなどれませんね。

 

動画はYouTubeです

次は元素愛好家なら必聴の全元素に関する説明をしてくれる、「Periodic Videos」なんていかがでしょう。全部見るのに一体どれ位の時間がかかるの か想像できませんが、興味のある元素だけでもぜひみてください。漫画に出てきそうないかにも科学者といった風貌の方が聴き取りやすい英語で説明してくれます。こちらはオリジナルサイトの他にTEDやYouTubeなど色々あります。

 

そうなんです。上記二つは英語なので、少しハードル高いかもしれませんね。では英語なんて関係ないネタ画像を集めたNAVERまとめから「凄い!!GIFで見る驚異の化学反応まとめ10選」はいかがでしょう。

 

unique_site_2GIFなのでちょっと荒いですが十分楽しめます

ちょっとした説明文もありますし、インパクトのある映像のGIFが色々あるのに驚きます。ギョッとする映像もあります。

 

unique_site_3結構役に立ちますよ!

ネタといえばこちらの「実験テクニックのまとめ作ろうぜ@化学板 Wiki」もお勧めです。いたって真面目なwikiで元は2chのスレですから今だにちょくちょく更新されていますので、ちょっとした実験のテクニックなどが役にたつことでしょう。

 

unique_site4芸が細かいです!

ウケるネタという意味ではこの周期表都市「検見洲市」が異色です。かなりマニアックで、どこかの架空の町や施設の名前がそれぞれ元素名をもじってつけられている地図という誰得かはわからないページですが、百聞は一見に如かず、ぜひそのハイセンスなネーミングでクスっときてください。どんな人が作ったのかは謎ですが、このサイトはなんと大分県の別府温泉を勝手にPRするその名もBEPPERチャンネルというものでして、1から10まで変わったサイトであります。

 

unique_site_5ずいぶんマニアックな化合物がありますね

最後はどうしても飽いてしまった時の気晴らしにいわゆる「上海ゲーム」なんてどうでしょう。普通の上海と違うのは化学に関係して いるということですが、これがまたマニアックでして、例えば化合物中の元素とその酸化数を合わせて牌を消していったりします。米国のStetson大学の方が作ったようですので、ちゃんと化学の勉強にもなり ますね。
雑多な情報でしたがいかがでしたでしょうか。気分転換もいいですがくれぐれもお仕事中に熱中しないようにしてくださいね!

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  2. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  3. Glenn Gould と錠剤群
  4. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  6. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  7. 化学素人の化学読本
  8. 金属スカベンジャーを試してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  2. エコエネルギー 家庭で競争
  3. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  4. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  5. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】
  6. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  7. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  8. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  9. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  10. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP