[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授

[スポンサーリンク]

第51回のインタビューは、九州工業大学の佐藤しのぶ准教授にお願いいたしました。前回同様、第23回ケムステVシンポの講師です。

所属されている竹中研究室で進められているバイオセンシングシステムの中で、電気化学的DNA検出を担当し、その専門家として活躍されています。テロメラーゼがDNAを伸ばす機能に着目し、電気化学DNAチップでテロメラーゼを簡単に検出する方法を開発し、その検出キットの実用化を目指しています。そんな佐藤先生の化学者になった理由からお聞きしたいと思います。

それではどうぞ!

Q1. あなたが化学者になった理由は?

高校生の頃に遺伝子治療が日本でも始まるというニュースを見て、遺伝子に興味を持ちました。大学進学では遺伝子に関する研究を行っている研究室のある学科を探し、九州大学工学部物質工学系応用化学コースに進みました。研究室配属では実際にDNAセンサに関する研究をされていた高木誠教授、竹中繁織助教授の研究室に配属され、念願のDNAセンサに関する研究を行うことになりました。この研究が非常に楽しく、この研究をこのまま続けたいと思っていたら、化学者になっていました。

 

Q2. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

システムエンジニアや電機メーカーのエンジニアになりたかったです。高校生の頃からパソコンを組み立てたいと思っていました。大学の友人に詳しい人がいたので、友人に教わったり、パソコン雑誌を読みながら、自分でパソコンパーツを購入し、組み立てるという操作をやったり、研究室のサーバー構築行っていました。

 

Q3. 概して化学者はどのようにして世界に貢献できますか?

Covid-19の流行で、新しいウイルスや変異したウイルスの正確で迅速な診断がどれほど必要されているかが分かりました。化学者として、現在まだ収束しないCovid-19の迅速な診断方法や今後も起こるであろう新たな感染症にも対応可能な正確な診断システムを確立したいです。それにより、感染症と共存できるような社会となるよう貢献したいと思っています。

 

Q4. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

厩戸王(聖徳太子)。大変多くの実績あり、それらはどのように構築され、処理されていたのか、大変興味があります。複数の人から同時に話しかけられ、それに対応している状況も横から見ていたいです。

 

Q5. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

現在も研究室で実験を行っています。現在、私たちの研究室で作ったDNA検出試薬 FNDによる電気化学的遺伝子検出の研究を進めています。やはり、自分で手を動かし、実験をするのは楽しいですし、期待通りの結果が得られると嬉しいです。

 

Q6. もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

荻原規子「空色勾玉」。中学生のころに読んだ児童文学ですが、いまでも好きな作家さんで、新作がでると購入します。砂漠の島でも児童文学を読んで、全く異なる想像の世界に浸りたいです。

[amazonjs asin=”B00ENFT3JM” locale=”JP” title=”空色勾玉 「勾玉」シリーズ (徳間文庫)”]

Q7. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

繁富(栗林) 香織先生(北海道大学)。「細胞折紙」による新たな医用材料を研究されています。

 

研究者の略歴

名前:佐藤しのぶ

所属: 九州工業大学工学研究院物質工学研究系

専門: バイオ分析化学

略歴:

2000年3月 九州大学工学部 卒業
2002年3月 九州大学大学院工学府 修士課程 修了
2002年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC1、~2005年3月)
2005年3月 九州大学大学院工学府 博士課程 修了
2005年4月 日本学術振興会 特別研究員(PD、~2008年3月)
2008年4月 九州工業大学バイオマイクロセンシング技術研究センター 助教
2010年4月 九州工業大学バイオマイクロセンシング技術研究センター 研究職員
2011年6月 九州工業大学工学研究院物質工学研究系 助教
2012年11月 九州工業大学工学研究院物質工学研究系 准教授

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  2. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  3. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  4. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  5. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  6. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  7. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  8. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  2. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  3. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するAIを開発
  4. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  5. Ming Yang教授の講演を聴講してみた
  6. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  7. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  8. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  9. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  10. 周期表を超えて~超原子の合成~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP