2022年 1月 17日

  1. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功

    第361回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)小松田 雅晃 さんにお願いしました。小松田さんの所属する山口研では「分子をつなぐ」「分子をぶっ壊す」「役立つものをつくる」をテーマに掲げ、これ…

  2. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

    レジェンド化学者もしくは第一人者の長時間講演を完全無料で放映する、ケムステVプレ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発
  2. ぼっち学会参加の極意
  3. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  4. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  5. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  6. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  7. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP