[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授

[スポンサーリンク]

第132回の海外化学者インタビューはジュースト・リーク教授です。アムステルダム大学ファント・ホッフ分子科学研究所に所属し、遷移金属触媒における超分子的アプローチの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

物理や化学などの専門科目に興味を持っていましたが、その中でも化学は他の面も含まれていて魅力的だったようです。もちろん、この選択には高校の良い先生方の存在が重要な役割を果たしています。大学で修士号研究をしていたとき、化学の基礎研究にとてつもなく魅了されました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

科学と全く関係なさそうなものであれば、デザイナーとか、スポーツに関係する職業(プロのトレーナーやコーチなどは面白そう)がいいかもしれません。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在、遷移金属触媒と超分子化学の境界で化学を探求しています。触媒のリサイクルやコンビナトリアル触媒のための新たなツールを生み出しますし、最近では光誘起水素分子生成(集合体で進行)のための光触媒を開発しました。触媒カプセル化による活性サイト分離、二核触媒、二機能性触媒など、自然界でも頻繁に使われてる道具を使うことで、これまでにない選択性を示す触媒を作ることができます。我々のアプローチのいくつかは目立って成功を収めており、商業的な可能性を探るために2つの会社(cat-fix、InCatT)を立ち上げました。もちろん、これは学術的アイデアの究極的な試みです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

疑問の余地無く、バラク・オバマです!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1998年にアムステルダム大学に赴任したときは、遷移金属触媒やデンドリマー型触媒に使えるポルフィリン集合体を作る実験をまだしていましたが、自ら実験をしていても効率が悪いことに気づいて以来、実験を大幅に減らしました。今でも実証実験はしていますが、最後の実験は、アムステルダムの熱帯博物館の古い講義室で、教員の誕生日を祝って行いました。素晴らしかったですよ。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

たった一枚の音楽アルバムだなんて時代遅れですね。私たちはiPod世代ですよ!でも、レッド・ホット・チリ・ペッパーズの『Californication』にするでしょうね。

[amazonjs asin=”B005804MLA” locale=”JP” title=”カリフォルニケイション”]

本については、E.O.ウィルソンが紹介している『From So Simple a Beginning: Darwin’s Four Great Books』を持っていきます。

[amazonjs asin=”B01K3NDOS8″ locale=”JP” title=”From So Simple a Beginning: Darwin’s Four Great Books (Voyage of the Beagle, The Origin of Species, The Descent of Man, The Expression of Emotions in Man and Animals) by Charles Darwin(2005-11-17)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ホワイトサイズレーンレベックは偉大な科学を成し遂げた方々なので素晴らしいですが、オットーグローリアスウェネマーズローワンホワイトリッターシェニングゾンマーダイクなどの若手科学者もまた素晴らしいでしょう。

原文:Reactions -Joost Reek

※このインタビューは2009年9月25日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  2. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…
  3. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  4. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  5. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  6. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  7. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  8. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol Oxidative Cleavage
  2. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  3. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  4. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  5. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  6. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  7. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  8. カイザーテスト Kaiser Test
  9. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料
  10. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP