[スポンサーリンク]

D

ジアゾメタン diazomethane

[スポンサーリンク]

 

概要

ジアゾメタンはCH2N2の分子式をもつジアゾ化合物の一種。

カルボン酸選択的にメチル化を行うことが可能。この条件下では、アルコールはメチル化されない。反応自体は大変迅速で、概ね5分以内で終了する。

他、Ardnt-Eistert合成(Wolff転位)の試薬としても用いられる。

ジアゾメタンは爆発性・発がん性がある危険な試薬として知られている。(トリメチルシリル)ジアゾメタンは爆発性が低く、代替として使われる。ヘキサン溶液として市販されている。

PG_carboacid_3.gif

基本文献

  • Moore, J. A.; Reed, D. E. Org. Synth. 196141, 16. [website]
  • Shioiri, T.; Aoyama, T.; Mori, S. Org. Synth., Coll. Vol. 1993, 8, 612.
  • Aoyama, T.; Shioiri, T. Tetrahedron Lett. 198021, 46. DOI:10.1016/S0040-4039(00)92200-7

 

反応機構

diazomethane_2.gif

反応例

 

実験手順

Diazaldから調製するのがスタンダード。
diazomethane_1.gif
※ジアゾメタンの調製にはAldrichから市販されている、専用のすり合わせを持ったガラス器具を用いる。
diazald_kit.jpg

(画像:Wikipediaより)

実験のコツ・テクニック

※ジアゾメタンは純度を上げたり大量スケールで調製すると爆発事故を起こす。このため通常は小スケールかつエーテル溶液として用いる。

※ジアゾメタン溶液は黄色なので、反応の完結は黄色が消えなくなった時点で判断できる。反応停止の際には黄色がなくなるまで酢酸を加える。

※鋭利なものの先端、金属粉、ガラスのすり合わせ、傷のあるフラスコは絶対に触れさせてはならない。爆発する。ジアゾメタン溶液を移すときは先端を焼きなましたピペットを使う。

※ジアゾメタン自身とその前駆体は強い発がん性を持つ。かならずドラフト内で取り扱うこと。

 

参考文献

 

関連書籍

 

関連反応

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthe…
  2. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  3. バートン反応 Barton Reaction
  4. マイケル付加 Michael Addition
  5. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reacti…
  6. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  7. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthes…
  8. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  2. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  3. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  4. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  5. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  6. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  7. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  8. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  9. 昇華の反対は?
  10. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP