[スポンサーリンク]

archives

湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

[スポンサーリンク]

 

レジェンド化学者もしくは第一人者の長時間講演を完全無料で放映する、ケムステVプレミアレクチャー(Vプレレク)。現在第5回まで開催されました。

この運営は協賛企業がなくては成り立ちません。昔のサザエさんのように一社独占で提供していただくのもよいですが、様々な企業に協力してもらって多様な化学講演をお届けしたいと言う気持ちで、事あるたびに協賛企業を探しています。

第一回はアズワン、第二・三・五回は富士フイルム和光純薬、第四回は浜松ホトニクスに協賛していただきました。昨年から第六回の開催を企画し、協賛企業を募集していたところ、今回湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)が手を上げてくれました。武田薬品工業を中心として、120以上の先進企業が入居しているサイエンスパークです。

ということで、第6回は湘南アイパークの協賛にて放映する予定です。会告は今週中に出したいと思います。一見して創薬が関連してきそうな気がしますが、今回は創薬分野ではありません。大きな企業ですので今回が成功すれば、今後創薬ネタでの協賛も可能になるかもしれません。

ちなみに先週の第24回ケムステVシンポで予告をしたので、Vシンポの視聴者はご存知だと思いますが、お楽しみに!

それでは、Vプレレクの継続のために、今回の協賛企業である湘南アイパークの賛同の経緯、同社について、また関連リンクもご訪問お願いいたします!

湘南ヘルスイノベーションパーク (湘南アイパーク) について

湘南アイパークには、現在、製薬企業のみならず、次世代医療、AI、ベンチャーキャピタル、行政など120の企業やアカデミアがオープンイノベーション拠点として入居またはメンバーシップ登録しています。

日本最大級を誇る最先端の施設と、研究者の方を中心に形成されている活発なサイエンスコミュニティが特徴です。

また、ベンチャー企業・アカデミアの皆様を支援するための制度も多くご用意しています。

【各種サポート制度】

・サイエンスサポート

製薬企業などの研究者がボランティアでノンコンベースの相談に応じる「サイエンスメンター」、有志研究者によるディスカッションの場「サイエンスカフェ」、最先端トピックをディスカッションするイベント「フロンティアトーク」など。

・事業推進・交流サポート

アイパーク内の企業担当者を検索したりコンタクトができる湘南アイパーク内限定SNSiPark Virtual Partnering」、製薬企業の薬事プロフェッショナルがセミナー・相談会を実施する「薬事勉強会」、アイパークのサポートのもと実施できる自社紹介セミナー「Youは何しにiParkへ」など。

・バックオフィスサポート

法務、会計、知財などのバックオフィス業務に関するご相談に乗る「iPark SAMURAI」など。

 

「オープンイノベーションで研究の可能性を広げたい」「企業の視点でアドバイスが欲しい」という方、ぜひ湘南アイパークのエコシステムにご参画ください。

関連ウェブサイト

お問合せはこちら

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  2. 物凄く狭い場所での化学
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  5. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  6. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  7. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 Blo…
  8. ホストとゲスト?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  2. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  3. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  4. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  5. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  6. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  7. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  8. 先制医療 -実現のための医学研究-
  9. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  10. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP