2022年 2月 15日

  1. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催

     分子を車に見立てて移動させて競う「国際ナノカーレース」に、物質・材料研究機構のチームが再び挑む。レースは3月下旬にフランスで開かれる。5年前の第1回大会では途中棄権に終わっており、メンバーたちは雪辱を期している。 (引用:朝日新聞1月26…

  2. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

    開催日:2022/02/25 お申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  2. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene
  3. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  4. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  5. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  6. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  7. SPhos

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP