[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・スティル John K. Stille

[スポンサーリンク]

ジョン・ケネス・スティル(John Kenneth Stille、1930年5月8日-1989年7月19日)は、アメリカの有機化学者である。米コロラド州立大学教授(写真:About the Stille Symposium、左はStille教授、右は妻のDolores)。

経歴

1930年 アリゾナ生まれ。

1952 アリゾナ大学 卒業
1953 アリゾナ大学 修士号取得
1957 イリノイ大学 博士号取得
1957 アイオワ大学に勤務
1965 アイオワ大学 教授
1977 コロラド州立大学 教授

 

受賞歴

1974 William H. Rauscher Memorial Lecturer
1979 Gossett Lecturer
1980 Case Centennial Scholar
1982 ACS Award in Polymer Chemistry
1988 ACS Colorado Section Award
1989 Arthur C. Cope Scholar Award

 

研究概要

有機スズ化合物を用いるクロスカップリング反応の開発

x-ene-25.gif

現在では右田-小杉-Stilleクロスカップリングという人名反応として知られている反応を開発。

有毒な有機スズ化合物を当量用いなくてはならない欠点はあるが、他のクロスカップリングよりも穏和な条件で進むために、現在でも天然物全合成研究など、複雑化合物合成の分野ではよく用いられている。

 

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  2. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  3. 千田憲孝 Noritaka Chida
  4. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreibe…
  5. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  6. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  7. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  8. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 銀を使ってリンをいれる
  2. 抗結核薬R207910の不斉合成
  3. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  4. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で新設
  5. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  6. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  7. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  8. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  9. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  10. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP