[スポンサーリンク]

一般的な話題

2012年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 

クリスマスも終わり、世の中は2013年に向けて走り出しています。今年も多くの化学好きの訪問者がこの化学者のつぶやきを楽しんでくれました。最近では「下手な論文に掲載されるよりも日本だったらケムステにのった方がうれしい」、「分野や執筆者の視点が様々でさらに多くの知識を得られるようになった」と、意見をいただくようになりました。本年この化学者のつぶやきでは195記事(12月26日現在)の化学に関連する記事を紹介させていただきました。もちろん時事的ニュースに関しては「ケムステニュース」、化学者に関しては「世界の化学者データベース」、分子に関しては「身近な分子」などなどそちらもお忘れなくお願い致します。

さて、少し話はそれましたが、今年の締めくくりとして「化学者のつぶやき」で執筆された記事のなかから、2012年ケムステ人気ランキングと称してトップ10記事+αを公開しちゃいます。どんな記事があったのか、今年を振り返りながらご覧頂ければ幸いです(2012年化学ニュースはケムステニュースにしてお送り致します。予定です。)

 

順位のきめかた

ranking2.png

順位の決め方ですが、ご存知かもしれませんがこのブログでは上部に、記事別の訪問者数とTwitterでのツイート、Facebookでのいいね!ボタン、そしてはてなブックマークを代表とするオンラインブックマークを簡単に登録できるようなウィジェットを用いています。

アクセス数だけで順位を決めてもよいのですが、今年は折角なんですべての総数を反映して独自のポイントとして、順位を決める事としました。具体的には

訪問者数+ツイート数x100+いいね数x100+シェア数x100

で数字を出して、その総計のポイント数で順位を決めました。それでは今年の記事のトップ10をご覧ください!

 

2012年ケムステ人気記事ランキング!

ishot-17.png重曹でお掃除」の化学(その2)17958 23100ツイート 1600いいね 51300シェア
93958ポイント

栄えある、第一位となりました!はてぶに多く登録された事が原因です。2回に分けて書かれた記事(その1その2)ですが、知られている現象、事実を化学で語るシリーズは基本的に人気です。昨年のランキングでも「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?」というお話が第8位にランクインされています。このような記事はあまり化学に関わっていない方もアクセスしてくれる可能性がおおく、化学を知ってもらうよい機会です。

 

ishot-18.pngダイヤモンドは砕けない 13504 30900ツイート 16700いいね 22100シェア
83204ポイント

タイトルが、人気漫画とかけているのでみたという人もいるかもしれませんが、Nature Materialに掲載された研究を紹介しています。そんなこと知られてなかったんだ!という面白い研究結果です。ダイヤモンドやその同素体に関連する記事はこちらをどうぞ!

 

ishot-19.png優れた研究テーマ」はどう選ぶべき? 14152 13700ツイート いいね10900 10300シェア
49052ポイント

研究に関するエッセイを紹介した内容が第三位に選ばれました!こういういわゆる “研究HOW TOもの” も毎年人気であり、昨年は「ひどい論文を書く技術?」という逆説的なタイトルの論文執筆に関するHOW TOものが第2位に選ばれています。その他に関連する過去記事はこちらをどうぞ!

 

ishot-20.png【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」 12801 13600ツイート 14100いいね 8000シェア
48501ポイント

ノーベル賞ものは今年も人気です。ただ毎年必ず3位に食い込んできますが、今年は4位とふるいませんでした。ケムステでも「2012年ノーベル化学賞は誰の手に?」で予想しましたが、生化学分野の受賞であったことがひとつの原因です。Hoffman教授の論説を紹介した「ノーベル化学賞は化学者の手に」という記事にもあるとおり賛否両論あるところであると思いますが、ケムステではめげずに予想と受賞者の功績を讃えて今後もノーベル化学賞の内容を紹介していきたいと考えています。ノーベル賞関連の記事はこちら。

今年の受賞に関して

過去の受賞に関して

 

ishot-21.pngシリカゲルの小ネタを集めてみた 27479 7100ツイート 2900いいね 3300シェア
40779ポイント

実験テクニックモノが第5位となりました。有機化学に関するネタが多いので、訪問者も有機化学、合成実験をやっている方が数多くいらっしゃいます。シリカゲル関係では「スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル」や「シリカゲルはメタノールに溶けるのか?」なども有りました。実験テクニック、小ネタに関する記事はこちらもどうぞ。

 

ishot-22.pngReaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表! 37492 1200ツイート 400いいね 900シェア
39992ポイント

2010年から行われている有機、無機化学分野の学生に贈られる国際賞であるReaxys Prizeの第一次選考に関する速報が第6位になりました。当時と比べると知名度が抜群にあがりまして、ファイナリストに選ばれるのが国内でいう大津会議と同様にステータスとなっています。今年も募集しているようなので自信の有る方はぜひチャレンジを!

 

ishot-23.pngで、その研究はなんの役に立つの? 9050 15300ツイート 1700いいね 8400シェア
34450ポイント

いわれたことありませんか?コミュニケーションが必要なのかどうかは別として納得してくれなかったとしても自分なりの答えを用意しておいた方がよいと思います。

 

ishot-24.pngドライアイスに御用心 21698 6300ツイート 4200いいね 1500シェア
33698ポイント

実験室や会社だけでなく、化学反応が関連する事故は多く有ります。わかっていれば防げる事故が多いので気をつけてくださいね!

 

ishot-25.pngアジサイには毒がある 19736 6600ツイート 1000いいね 4300シェア
31636ポイント

季節にあわせて投稿された記事ですが、これも1位の記事と同様に日常のものを化学的にみた研究を簡単に紹介した記事です。続報のアジサイから薬ができるもご覧頂ければ幸いです。

 

ishot-26.png化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~ 22172 3300ツイート 2500いいね 2000シェア

29972ポイント

最後に、今年は事故が多かったからなのか、化学関連企業での事故についての記事が第10位となりました。

 

来年も宜しくお願いします!

という感じで今年のケムステ人気記事ランキングを紹介してみました。これで今年の記事も最後です…。といいたいところですが、年の瀬にスタッフの方々が頑張って執筆してくれているのでまだもうちょっと続きます。それでは2012年もあと1週間、2013年の新年を明るく迎える為にがんばりましょう!それでは来年も宜しくお願い致します。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  2. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  3. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そして…
  4. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノ…
  6. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法
  7. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  8. 不安定な合成中間体がみえる?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  2. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate
  3. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  4. さあ分子模型を取り出して
  5. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  6. IBX酸化 IBX Oxidation
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  8. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  9. 実験メガネを15種類試してみた
  10. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP