[スポンサーリンク]

会告

製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)

[スポンサーリンク]

日本薬学会医薬化学部会にある創薬ニューフロンティア(NF)検討会は,「学生のモチベーションやキャリア設計の良きインフルエンサーとなること」を目的の1つとして活動しています.2019~2022年度において,学生と製薬系企業の研究者で数名ずつのグループに分かれて,研究内容や研究者としてのキャリアなどについて気軽な雰囲気の下での「製薬系企業研究者との懇談会」を開催しました.いずれの年においても,多くの参加者から「企業での仕事をイメージすることができた」「進路について考える良い機会になった」といった好評を頂きました.本年度におきましても,オンラインで「製薬系企業研究者との懇談会」を開催します.なお,本懇談会は企業の採用活動とは関係しません.

日時 

2023年9月12日,19日,および26日 17:30~19:00(予定).オンライン開催(数グループずつに分けて開催予定)

会場 

オンライン

主催

日本薬学会医薬化学部会

協賛

Chem-Station,日本薬学会化学系薬学部会

対象

全国の医薬品化学・創薬化学に関係・興味のある学生.ただし,研究室に所属する学生に限る.留学生の参加も歓迎します(人数制限あり).

参加企業(予定)

アステラス製薬,エーザイ,大塚製薬,小野薬品工業,キッセイ薬品工業,協和キリン,JT,塩野義製薬,住友ファーマ,第一三共,武田薬品工業,田辺三菱製薬,中外製薬,帝人ファーマ,明治HD,持田製薬

申込方法

日本薬学会医薬化学部会HP

こちらからお申込みください

定員

70名

申込締切

2023年7月28日(金)※定員になり次第,募集を締め切らせていただきます.

問合せ先

〒567-0047 茨木市美穂ケ丘8-1 大阪大学産業科学研究所

鈴木 孝禎

Tel 06-6879-8470 Fax 06-6879-8474

E-mail: tkyssuzuki@sanken.osaka-u.ac.jp

http://medchem.pharm.or.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  2. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  3. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  4. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者…
  5. 理研の一般公開に参加してみた
  6. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳…
  7. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  8. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  2. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  3. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  4. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  5. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  6. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  7. フルエッギン Flueggine
  8. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  9. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  10. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP