[スポンサーリンク]

医薬品

ペラミビル / Peramivir

[スポンサーリンク]

 

ペラミビルは米バイオクライストファーマ社(BioCryst Pharmaceuticals)によって開発された、抗インフルエンザ薬です。

ウィルスのノイラミニダーゼを阻害することで、インフルエンザウィルスの体内増殖・拡散を抑えます。


ペラミビルの作用機序ははタミフル、リレンザと同様ですが、投与法が異なります。タミフルは経口投与、リレンザは吸入投与ですが、ペラミビルは注射(静脈注射、筋肉注射、点滴)で投与されます。

静脈などの注射投与は、薬物が全身へと巡る速度が速く、即効性が期待できます。その一方で、いつでもどこでも気軽に投与できるものではありません。

ペラミビル注射製剤は、現在臨床試験が進められており、韓国ではミドリ十字(Green Cross Pharmaceutical)、日本では塩野義製薬がその任務を請け負っています。

2009年7月、塩野義製薬は、ペラビミルの第三相試験(Phase III)にて、タミフルと同等の効能を確認したと発表しました。順調にいけば2009年内に申請、2010年には発売される見通しです。

近年注目を浴びている新型インフルエンザA/H5N1型や、タミフル耐性ウィルスにも効果があるとされており、副作用もタミフル・リレンザよりも低いことが臨床試験のデータから分かっています。

インフルエンザのパンデミックが危惧されている風潮において、薬の選択肢が増えることは喜ばしいことです。今後とも要注目の薬ですね。

 

合成法[1]

peramivir_2.gif

関連文献

[1] “BCX-1812 (RWJ-270201):  Discovery of a Novel, Highly Potent, Orally Active, and Selective Influenza Neuraminidase Inhibitor through Structure-Based Drug Design”

J. Med. Chem. 2000, 43, 3482. DOI: 10.1021/jm0002679

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062576473″ locale=”JP” title=”インフルエンザ パンデミック―新型ウイルスの謎に迫る (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4784954740″ locale=”JP” title=”インフルエンザ診療ガイド〈2013‐14〉”][amazonjs asin=”4591137333″ locale=”JP” title=”おしえて! インフルエンザのひみつ (ポプラサイエンスランド)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フラーレン /Fullerene
  2. バニリン /Vanillin
  3. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,…
  4. ミック因子 (Myc factor)
  5. 嗚呼、美しい高分子の世界
  6. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  7. メラトニン melatonin
  8. ボルテゾミブ (bortezomib)

注目情報

ピックアップ記事

  1. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  2. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  3. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  4. whileの使い方
  5. エノキサシン:Enoxacin
  6. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  7. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  8. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  9. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  10. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP