[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

アリルカーバメートの脱水反応により系中でアリルシアナート種を生成させると、これは速やかに転位してアリルイソシアナートを与える。

反応形式面ではOverman転位と同様であるが、本法は圧倒的に活性が高く、低温(0℃以下)で進行する。また活性種の嵩が小さいため、立体的に混みあった位置への転位も可能である。引き続きアルコールと反応させることで、任意のカーバメート保護アミンも得られる

基本文献

<review>

  • Ichikawa, Y. J. Org. Synth. Chem. Jpn. 2006, 64, 96.
  • Ichikawa, Y. Synlett 2007, 2927. DOI: 10.1055/s-2007-992370

 

反応機構

協奏的[3,3]シグマトロピー機構で進行すると考えられている。転位元の立体は転位先に転写される。

 

反応例

(-)-Agelastatin Aの合成[1]

allylcyanate_rearr_2.gif

(+)-Manzamine Aの合成[2]

allylcyanate_rearr_3.gif

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Ichikawa, Y.; Yamaoka, T.; Nakano, K.; Kotsuki, H. Org. Lett. 2007, 9, 2989. DOI: 10.1021/ol0709735
[2] Toma,T.; Kita, Y.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 10233. doi:10.1021/ja103721s

 

関連反応

 

関連書籍

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reac…
  2. ペイン転位 Payne Rearrangement
  3. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  4. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of …
  5. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigena…
  6. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glyco…
  7. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  8. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ついったー化学部
  2. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  3. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  4. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  5. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  6. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー
  7. pre-ELM-11
  8. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  9. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  10. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP