[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

アリルカーバメートの脱水反応により系中でアリルシアナート種を生成させると、これは速やかに転位してアリルイソシアナートを与える。

反応形式面ではOverman転位と同様であるが、本法は圧倒的に活性が高く、低温(0℃以下)で進行する。また活性種の嵩が小さいため、立体的に混みあった位置への転位も可能である。引き続きアルコールと反応させることで、任意のカーバメート保護アミンも得られる

基本文献

<review>

  • Ichikawa, Y. J. Org. Synth. Chem. Jpn. 2006, 64, 96.
  • Ichikawa, Y. Synlett 2007, 2927. DOI: 10.1055/s-2007-992370

 

反応機構

協奏的[3,3]シグマトロピー機構で進行すると考えられている。転位元の立体は転位先に転写される。

 

反応例

(-)-Agelastatin Aの合成[1]

allylcyanate_rearr_2.gif

(+)-Manzamine Aの合成[2]

allylcyanate_rearr_3.gif

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Ichikawa, Y.; Yamaoka, T.; Nakano, K.; Kotsuki, H. Org. Lett. 2007, 9, 2989. DOI: 10.1021/ol0709735
[2] Toma,T.; Kita, Y.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 10233. doi:10.1021/ja103721s

 

関連反応

 

関連書籍

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation…
  2. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for B…
  3. 北エステル化反応 Kita Esterification
  4. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Tra…
  5. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrr…
  6. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemic…
  7. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation…
  8. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  2. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  4. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  5. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  6. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  7. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  8. CAS番号の登録が1億個突破!
  9. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  10. 痔の薬のはなし 真剣に調べる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP