2023年 12月 02日

  1. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

    開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されてい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  2. アデノシン /adenosine
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
  4. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  5. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応
  6. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  7. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

PAGE TOP