[スポンサーリンク]

一般的な話題

ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

[スポンサーリンク]

前回はChemDrawの紹介から始まり、メニューバーと基本機能について紹介しました。

続いて実際の描画を例に挙げ、機能の使い方を紹介していきたいと思います。Versionの違いによって若干の違いがありますが(筆者のはver. 13です)、お手持ちのChemDrawを開いていろいろ試してみてください。

 

今回は下の反応スキーム(L-メントールの合成反応)を例に、作図法を解説します。

ChemDraw_HowTo_12

完成図

① ツールパレットにある作画ツールを使い分けて出発原料を描きます。

二重結合を描く場合は、多重結合ツールを使うことでも書けますが、既にある結合をなぞるような感じでも描くことができます。三重結合なら三回繰り返してください。結合の上にマウスオーバーして、数字キーの2・3でもOK。二重結合の配置も微調整可能です。二重結合上でクリックするとその配置(上・中央・下)が変わっていきます。

ChemDraw_HowTo_13

 

② 出発原料を選択し、コピー→貼り付けを行います。そして、化合物の間に矢印ツールを使って矢印を描きます。

オブジェクトの選択は2通りの方法、つまり①構造の一部をダブルクリックする ②投げ縄ツールか矩形ツールで構造を囲む ことでできます。複数選択するにはShiftキーを押しながら選択してください。コピー→貼り付けはオブジェクトを選択後、右クリックメニューからcopy→paste を選ぶ、もしくは、ショートカットキーであるCtrl+C→Ctrl+Vを使えばOKです。

ChemDraw_HowTo_14

③ 反応後の構造に訂正します。

ChemDraw_HowTo_15

④ 同様の操作を繰り返します。

ChemDraw_HowTo_16

⑤ 複数の構造をきれいに並べます。

上下のズレを直すには、選択ツールで全体を選択した状態で右クリック→Align→T/B centerを指定すると構造式、矢印の上下のズレが整います。

ChemDraw_HowTo_17

そして、そのまま選択した状態で右クリック→Distribute→Holizontallyと指定すると、選択した範囲内で横のズレが整い等間隔に並びます。わかりやすいように別例で・・・

ChemDraw_HowTo_18

⑥ 最後にテキストツールで反応条件を記載します。

ChemDraw_HowTo_19

普通に書いてしまうとテキストとして扱われてしまうことが多いです。そこで分子式形式に設定し直すべく、全ての文字列を選択し(Shiftを押しながらやると便利)、Text→Style→Formulaを指定して完成です!

ChemDraw_HowTo_20

いかがでしたか?次回はより複雑な作図を扱っていきたいと思います。

(※本記事は2005年に公開されたものを、現代事情に沿うよう加筆修正したものです)
2005. 2. 13  ホットケーキ メイプル&マーガリン執筆
2015.1.19 cosine 加筆修正

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  2. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…
  3. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  4. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  5. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!…
  6. 有機の王冠
  7. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  8. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんな…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  2. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  3. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  4. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  5. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
  6. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  7. 論文がリジェクトされる10の理由
  8. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  9. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP