[スポンサーリンク]

一般的な話題

ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

[スポンサーリンク]

前回はChemDrawの紹介から始まり、メニューバーと基本機能について紹介しました。

続いて実際の描画を例に挙げ、機能の使い方を紹介していきたいと思います。Versionの違いによって若干の違いがありますが(筆者のはver. 13です)、お手持ちのChemDrawを開いていろいろ試してみてください。

 

今回は下の反応スキーム(L-メントールの合成反応)を例に、作図法を解説します。

ChemDraw_HowTo_12

完成図

① ツールパレットにある作画ツールを使い分けて出発原料を描きます。

二重結合を描く場合は、多重結合ツールを使うことでも書けますが、既にある結合をなぞるような感じでも描くことができます。三重結合なら三回繰り返してください。結合の上にマウスオーバーして、数字キーの2・3でもOK。二重結合の配置も微調整可能です。二重結合上でクリックするとその配置(上・中央・下)が変わっていきます。

ChemDraw_HowTo_13

 

② 出発原料を選択し、コピー→貼り付けを行います。そして、化合物の間に矢印ツールを使って矢印を描きます。

オブジェクトの選択は2通りの方法、つまり①構造の一部をダブルクリックする ②投げ縄ツールか矩形ツールで構造を囲む ことでできます。複数選択するにはShiftキーを押しながら選択してください。コピー→貼り付けはオブジェクトを選択後、右クリックメニューからcopy→paste を選ぶ、もしくは、ショートカットキーであるCtrl+C→Ctrl+Vを使えばOKです。

ChemDraw_HowTo_14

③ 反応後の構造に訂正します。

ChemDraw_HowTo_15

④ 同様の操作を繰り返します。

ChemDraw_HowTo_16

⑤ 複数の構造をきれいに並べます。

上下のズレを直すには、選択ツールで全体を選択した状態で右クリック→Align→T/B centerを指定すると構造式、矢印の上下のズレが整います。

ChemDraw_HowTo_17

そして、そのまま選択した状態で右クリック→Distribute→Holizontallyと指定すると、選択した範囲内で横のズレが整い等間隔に並びます。わかりやすいように別例で・・・

ChemDraw_HowTo_18

⑥ 最後にテキストツールで反応条件を記載します。

ChemDraw_HowTo_19

普通に書いてしまうとテキストとして扱われてしまうことが多いです。そこで分子式形式に設定し直すべく、全ての文字列を選択し(Shiftを押しながらやると便利)、Text→Style→Formulaを指定して完成です!

ChemDraw_HowTo_20

いかがでしたか?次回はより複雑な作図を扱っていきたいと思います。

(※本記事は2005年に公開されたものを、現代事情に沿うよう加筆修正したものです)
2005. 2. 13  ホットケーキ メイプル&マーガリン執筆
2015.1.19 cosine 加筆修正

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ラウリマライドの全合成
  2. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  3. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  4. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  5. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  6. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  7. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  8. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」シリーズ、第2弾公開!
  2. ついに成功した人工光合成
  3. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  4. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授
  5. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  6. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  7. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  8. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  9. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  10. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP