投稿者の記事一覧

Avatar photo

Arlequin

化学は生物の文法である。と、勇んで始めた発酵研究。文法だけでは物語は書けないのであった。。。昔も含めてその他研究分野は、医薬化学、糖鎖化学、酵素化学、夏目漱石。良き物語を書きたいものです。

  1. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー

    ケムステをご覧のみなさんは、それぞれの立場から「化学」、ひいては「科学」を楽しんでいらっしゃる方々だと思います。単純な知的好奇心から楽しんでいらっしゃる方もおられるでしょう。「もっと世の中を便利にしたいんだ!」という社会貢献の精神や…

  2. 元素紀行

    先日、こんな記事を読みました。内容を一言で申せば、筆者の前川ヤスタカさんご自身の著書タイトルである「…

  3. 多才な補酵素:PLP

    PLPとは?表題の化合物PLP、ご存知の方も多いかと思います。略さず言えばPyridoxal 5…

  4. 未来社会創造事業

    ご存知の方も多いかと思いますが、現在、JSTが「未来社会創造事業」なる事業を立ち上げようとしておりま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  2. 有機合成のための新触媒反応101
  3. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  4. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  6. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  7. ホウ素は求電子剤?求核剤?

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP