[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来社会創造事業

[スポンサーリンク]

ご存知の方も多いかと思いますが、現在、JSTが「未来社会創造事業」なる事業を立ち上げようとしております。

平成29年度の「テーマ募集」は3月6日まで行っており(すでに締切すぎた)、その領域は

① 「超スマート社会の実現」
② 「持続可能な社会の実現」
③ 「世界一の安全・安心社会の実現」
④ 「地球規模課題である低炭素社会の実現」

ということです。このように領域は限られているとはいえ、これらは社会のニーズとして私も同調するところのものです。

また、「提案は誰からでも受け付けます」ということで、この姿勢はとっても好感が持てますね。

大学教員や企業の主席研究員はこのような提案が仕事の一部かと思うので、当然提案書執筆を考えて然るべきかと思いますが、博士の学生さんや博士研究員の方が、「現在の自分の研究」がこれらの「社会のニーズ」へとどうつなげられるか?ということを執筆を通じて考える良い機会のようにも思います。それ次第で、自分が次にやるべき事が見えてくるかもしれませんし。

大隅先生のノーベル賞受賞以来、「基礎研究の重要性」というフレーズ(のみ?)がクローズアップされがちです。

私は大隅先生の主張は「科学的な好奇心に制限をかけたくない」ということだと理解しており、これに同調します。しかし、フレーズの独り歩きを避けるため、一点付け加えたい視点は、中世ヨーロッパの貴族ではない私たち「職業科学者」は社会の経済活動の一員であり、それ故「社会にコミットすること『も』重要」という点です。その「コミットメント」のターゲットが、1年後の社会なのか、10年後の社会なのか、100年後の社会なのか、これはそれぞれの立場で設定されたり、制限されたりすると思います。しかし、「社会貢献のビジョン」を持っていることは重要ですし、「科学的な好奇心」と相反することなく持ち得る視点だと思います。ですから、好奇心の赴くままに研究することは楽しい、でも、自分の研究成果をみんなが使ってくれている社会、それ思い描くことも楽しい、と思うのです。この募集を知り、不遜ながら、そんなことを考えた次第です。

なお、来年度のテーマ募集は既に3月6日で締め切られたようですが、テーマ募集自体は通年で行っており、翌年度以降に反映されるとのことです。また、助成金の公募の方は今回の募集を受けてテーマ決定後、4月から始まるようです

関連書籍

 

 

Arlequin

投稿者の記事一覧

化学は生物の文法である。と、勇んで始めた発酵研究。文法だけでは物語は書けないのであった。。。昔も含めてその他研究分野は、医薬化学、糖鎖化学、酵素化学、夏目漱石。良き物語を書きたいものです。

関連記事

  1. 外部の大学院に進学するメリット3選
  2. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Lead…
  3. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  4. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  5. これで日本も産油国!?
  6. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  7. Illustrated Guide to Home Chemis…
  8. 分析技術ーChemical Times特集より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  2. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  3. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  4. 個性あるTOCその③
  5. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  6. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  7. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  8. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)
  9. 学部4年間の教育を振り返る
  10. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP