[スポンサーリンク]

archives

イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年4月23日(金) 13:00~16:15
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 2F 第5会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講師        :第1部 イオン液体の基礎物性と特性向上

  ≪13:00~14:30>>
慶應義塾大学 理工学部応用化学科 准教授 片山 靖 氏
【経歴】
1996年 京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻博士後期課程修了
1996年 慶應義塾大学理工学部応用化学科・助手
2001年 慶應義塾大学理工学部応用化学科・専任講師
2003-2004年 ドイツ・アーヘン工科大学・客員研究員
2007年 慶應義塾大学理工学部応用化学科・准教授
第2部 リチウム二次電池への適用に向けたイオン液体ゲル電解質の開発
  ≪14:45~16:15>>
山口大学 大学院 理工学研究科 准教授 博士(工学) 江頭 港 氏
【専門】
電気化学,リチウム二次電池や電気化学キャパシタ等エネルギー貯蔵デバイスに関する研究
講演内容  :第1部 イオン液体の基礎物性と特性向上
<趣旨>
 リチウム二次電池は小型の情報関連機器から大型の電気自動車やエネルギー貯蔵デバイスへとその用途を広げつつあります。電池の大型化に伴って事故時の安全性の確保が重要な課題となっています。
 本講演では難燃性電解液として期待されているイオン液体に関して、その特徴や各種電気化学反応、さらにリチウム二次電池電解液への応用の可能性や課題などについて概説します。
1.イオン液体とは
 1.1 イオン液体の分類
 1.2 イオン液体の合成
 1.3 イオン液体の取り扱い
2.イオン液体中における電気化学測定
 2.1 参照電極と電位
 2.2 各種電気化学測定法
3.イオン液体中における各種電極反応
 3.1 イオン液体中における物質移動
 3.2 イオン液体中における電極反応速度
4.イオン液体電解液を用いたリチウム二次電池
 4.1 イオン液体電解液中におけるリチウム二次電池負極反応
 4.2 イオン液体電解液電解液に対する添加剤の効果
 4.3 イオン液体電解液の実用化のための課題
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 リチウム二次電池への適用に向けたイオン液体ゲル電解質の開発
<趣旨>
 次世代のリチウムイオン電池や金属リチウム二次電池に向けて、電解質の固体化はキーテクノロジーのひとつであると言える。イオン液体をゲル化した電解質は、従来のポリマー電解質あるいはゲル電解質双方のメリットを併せ持つ有望な系となる可能性があり、多くの研究がなされている。ここではイオン液体およびそれをゲル化した電解質について、現在までの研究動向を概説するとともに、我々の取り組みについて紹介する。
1.リチウム二次電池電解液の要求特性
2.リチウム二次電池の安全性に関する問題
 2.1 発熱・発火に至る過程
 2.2 難燃性電解液とイオン液体の位置付け
3.イオン液体電解液の概説
4.シアノ基を含むイオン液体
 4.1 電解液の物性と電極特性
 4.2 リチウムイオンの存在状態
5.リチウム二次電池用イオン液体ゲル電解質
 5.1 概説
 5.2 成分間の相互作用と電解質物性
 5.3 ゲル組成最適化の試み
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Be…
  2. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  3. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  4. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  5. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  6. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー…
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  8. π-アリルパラジウム錯体

注目情報

ピックアップ記事

  1. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  2. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  3. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  4. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  5. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  6. コープ転位 Cope Rearrangement
  7. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  8. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  9. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  10. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP