[スポンサーリンク]

D

ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification

[スポンサーリンク]

システイン(Cysteine, Cys)を標的とするタンパク質修飾法はその信頼性から盛んに用いられているが、総じて以下に述べる問題点を有する。

  • 高反応性の裏返しとして、複数のCysを区別した位置選択的反応を進行させ、均質修飾体を製造することが困難である。
  • タンパク質中のCysはほとんどジスルフィドとして存在しており、unpairdなCysを活用するには、Cysを人為的に導入したリコンビナントタンパクの製造がしばしば必要になる。
  • 汎用されるCys-マレイミド共役法は、その付加体が細胞内還元条件に不安定であるため、応用が限られる。
  • 表面露出度の高いS-S結合は、タンパク質高次構造の安定性に関わる事が多く、還元的S-S切断→Cys修飾を行なうことで構造の不安定化が引き起こされがちである。

ジスルフィド架橋法(disulfide bridging)は、これらの問題点を解決するための方法論として考案された。もともとS-S結合だった部分を最少原子数で架橋することによって、安定かつ均質な修飾体が得られ、その高次構造もおおむね保持される。

基本文献

  • Brocchini, S.; Balan, S.; Godwin, A.; Choi, J.-W. ; Zloh, M.; Shaunak, S. Nat. Protoc. 2006, 1, 2241. doi:10.1038/nprot.2006.346
  • Zloh, M.; Shaunak, S.; Balan, S.; Brocchini, S. Nat. Protoc. 2007, 2, 1070. doi:10.1038/nprot.2007.119
<Review>
<Chemist’s Guide>

反応例

様々な試薬が開発されており、安定性、収率、毒性、preactivation手順などにそれぞれ違いがある[1-7]。

テトラジンジクロリド試薬による架橋構造はSPAAC反応の足がかりとして機能しうる[8]。

パーフルオロベンゼン[9]、ジビニルスルホンアミド[10]などもステープルペプチドの合成目的に開発されている。

実験のコツ・テクニック

S-S結合の還元的切断には、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)塩酸塩が用いられる。広範なpHで使用可能な点が特徴である(1.5 < pH < 8.5)。

ジチオスレイトール(DTT)もより強力な還元剤として頻用されるが、中性条件近傍(pH>7)でしか機能しない点、架橋試薬に対する反応性を持つ点などが欠点である。

参考文献

  1. bissulfone: Shaunak, S.; Godwin, A.; Choi, J.-W. ; Balan, S.; Pedone, E.; Vijayarangam, D.; Heidelberger, S.; Teo, I.; Zloh, M.; Brocchini, S. Nat. Chem. Biol. 2006, 2, 312. doi:10.1038/nchembio786
  2. disubstituted maleimide: (a) Smith, M. E. B.; Schumacher, F. F.; Ryan, C. P.; Tedaldi, L. M.; Papaioannou, D.; Waksman, G.; Caddick, S.; Baker, J. R. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 1960. DOI: 10.1021/ja908610s (b) Schumacher, F. F.; Nobles, M.; Ryan, C. P.; Smith, M. E. B.; Tinker, A.; Caddick, S.; Baker, J. R. Bioconjugate Chem. 2011, 22, 132. DOI: 10.1021/bc1004685
  3. monosubstituted maleimide: (a) Marculescu, C.; Kossen, H.; Morgan, R. E.; Mayer, P.; Fletcher, S.; Tolner, B.; Chester, K.; Jones, L. H.; Baker, J. R. Chem. Commun. 2014, 50, 7139. doi:10.1039/C4CC02107J (b) Richards, D. A.; Fletcher, S. A.; Nobles, M.; Kossen, H.; Tedaldi, L.; Chudasama, V.; Tinker, A.; Baker, J. R. Org. Biomol. Chem. 2016, 14, 455. doi:10.1039/C5OB02120K
  4. Pfisterer, A.; Eisele, K.; Chen, X.; Wagner, M.; Müllen, K.; Weil, T. Chem. Eur. J. 2011, 17, 9697. DOI: 10.1002/chem.201100287
  5. arsenic acid: Wilson, P.; Anastasaki, A.; Owen, M. R.; Kempe, K.; Haddleton, D. M.; Mann, S. K.; Johnston, A. P. R.; Quinn, J. F.; Whittaker, M. F.; Hogg, P. J.; Davis, T. P. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 4215. DOI: 10.1021/jacs.5b01140
  6. dibromopyridazinedione: (a) Chudasama, V.; Smith, M. E. B.; Schumacher, F. F.; Papaioannou, D.; Waksman, G.; Baker, J. R.; Caddick, S. Chem. Commun. 2011, 47, 8781. doi:10.1039/C1CC12807H (b) Maruani, A.; Smith, M. E. B.; Miranda, E.; Chester, K. A.; Chudasama, V.; Caddick, S. Nat. Commun. 2015, 6, 6645. doi:10.1038/ncomms7645 (c) Lee, M. T. W.; Maruani, A.; Baker, J. R.; Caddick, S.; Chudasama, V. Chem. Sci. 2016, 7, 799. doi:10.1039/C5SC02666K
  7. UV-alkyne: Griebenow, N.; Dilma, A. M.;Greven, Å. S.; Brse, S. Bioconjugate Chem. 2016, 27, 911. DOI:10.1021/acs.bioconjchem.5b00682
  8. Brown, S. P.; Smith, A. B. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 4034. DOI: 10.1021/ja512880g
  9. Spokoyny, A. M.; Zou, Y.; Ling, J. J.; Yu, H.; Lin, Y.-S.; Pentelute, B. L. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 5946. DOI: 10.1021/ja400119t
  10. Divinylsulfonamides: Li, Z.; Huang, R.; Xu, H.; Chen, J.; Zhan, Y.; Zhou, X.; Chen, H.; Jiang, B. Org. Lett. 2017, 19, 4972. DOI: 10.1021/acs.orglett.7b02464

関連書籍

[amazonjs asin=”0123822394″ locale=”JP” title=”Bioconjugate Techniques, Third Edition”][amazonjs asin=”1493960962″ locale=”JP” title=”Bioconjugation Protocols: Strategies and Methods (Methods in Molecular Biology)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenati…
  2. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chi…
  3. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  4. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Ar…
  5. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…
  6. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autoc…
  7. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Sy…
  8. ブレイズ反応 Blaise Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  2. フラックス結晶育成法入門
  3. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  4. 海外で働いている僕の体験談
  5. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  6. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  7. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  8. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  9. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  10. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP