アウトリーチ

  1. ちょっとキレイにサンプル撮影

    有機化学にはあまり馴染みがないかもしれませんが、無機化学や材料化学ではサンプルの写真や動画が直感的に大事なデータになってきます。しかし焦点が合っていなかったり色が変だったりする、もったいない写真や動画を見かけることがあります。そこで簡単にで…

  2. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!

    研究の秋です。16日に日本学術振興会特別研究員の審査結果が出ました。そして現在は科研費応募書類作成の…

  3. 世界の中心で成果を叫んだもの

    2020年オリンピック開催が東京に決まりました。世界のトップアスリートが集うオリンピックが自国で開催…

  4. TBSの「未来の起源」が熱い!

    これからの日本の科学技術を担う若手研究者。雇用問題についての議論などは多数あっても、実際に彼らが何を…

  5. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

    読者のみなさん!NIMSの「新しいウェブサイト」材料のチカラ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  2. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  3. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授
  4. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用
  5. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis
  6. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  7. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP