[スポンサーリンク]

一般的な話題

トイレから学ぶ超撥水と超親水

[スポンサーリンク]

「水と油の関係」といえば、慣用句として通じるくらい一般的な現象ですね。両者は相容れない性質の違いによって、互いに混ざり合おうとはしません。この現象を利用して様々なことができるようになり、例えば水、もしくは油のどちらに混ざりやすいかを利用して混合物から物質を抽出したりできます。今、あなたが飲んでいるコーヒーやお茶もこの現象を利用したものですね。

では、混ざり合わない水と油のその境界は一体どうなっているのでしょうか?

今回のポストでは子供心にも不思議な、この境目に関しての話題と面白動画をお届けしたいと思います。

特に不快な表現はしておりませんがトイレの話題も入っておりますので、お食事中の方は、閲覧をご遠慮下さいね。

 

よく色々な商品に、ホニャララコーティングで汚れが付きにくいとかありますよね。代表的なのはフライパンによくあるテフロンコーティングでしょうか。これは水も油も両方「弾く」ことによるものですが、物質単体が持っている性質というよりも、表面の凹凸加工にも秘密があります。ハスの葉っぱの表面などはその表面形状によって水を弾いています。

superhydro_1

青い弧が液体

物質が液体を弾くというのは科学的に表現できます。固体が液体と気体に接触している際に形成される3相の境界線において、液体の面と固体の面が成す角度を接触角と呼びますが、この接触角θcの角度が大きいと、その固体は液体を弾いているということになります(上図左)。特に水との接触角が150°を超える場合は超撥水(Superhydrophobic)と表現し、こちらで紹介したマシュマロゲルなどがこの性質を示します。この超撥水を利用することで面白映像が撮れちゃいます。

超撥水な動画たち

この超撥水を利用することで面白映像が撮れちゃいます。

 

 

50秒くらいからが本題ですが、フェムト秒レーザーを利用して表面を加工し、もの凄い撥水加工した材料に水滴をたらしていますが、水滴は見事に弾き飛んでいます。ロチェスター大学のChunlei Guo教授のご提供です[1]。

 

 

こちらは超撥水表面に置いた水を超撥水のナイフで切るというものです。水が二つにポニョンと分かれるシーンがプリティーですね。アリゾナ州立大学のAntonio A. Garcia教授のご提供動画です[2]。

 

先日以下のようなニュースを目にしました(このニュースにインスパイアされて本記事を執筆しています)。

 LIXILは2月23日、汚物や水垢の付着を防ぐトイレ用の陶器「アクアセラミック」を開発したと発表した。「新品状態の輝きが100年続く」をうたう。

「傷汚れ」「細菌汚れ」を防ぐ従来の性能に加え、「汚物」「水垢」にも対応し、トイレの4つの汚れを防ぐ新素材。1997年から開発研究を続けてきたという。

少量の洗浄水で汚物をきれいに流せるよう、陶器の表面に水になじみやすい「超親水性」加工を施す。汚れの下に洗浄水が入り込み、浮かび上がる仕組みだ。表面に書いた油性インクの汚れも水滴を垂らすだけで洗浄できるという。

黒ずみやピンクカビの原因になる水垢への対応として、陶器の表面に、水酸基(OH-)が露出しない構造を採用。洗浄水に含まれるシリカ(SiO2)と水酸基の結合を防ぐことで、水垢の発生を抑える。

汚れを防ぐ特殊な物質を釉薬(ゆうやく)に一体化させる技術も開発した。別素材でのコーティングと異なり、陶器自体の強度を高める。同社の強度実験によると、100年以上摩耗しないことが確認できたという。

ITmediaニュースより

太字は筆者による改編

撥水させることで汚れを防いだりするのはよくありますが、逆に製品の表面を親水性にしてしまおうというのはあまり聞き慣れないかもしれません。しかし実際は色々なところで実用化されてきております。筆者の車も親水性のコーティングを施してあり、これが凄くよくて洗車が捗ります。

superhydro_3

画像はLIXILのHPより

さて、このLIXILの製品ですが特設ページまで設ける力の入れようで、解説まで載っております。100年クリーンをうたっており、相当な自信がうかがえます。その一端を覗いてみましょう。

superhydro_2

画像はLIXILのHPより 汚物は消d水で引きはがす

撥水する製品では、水、汚れを表面に寄せ付けないようにしようというコンセプトなのに対し、親水性の表面にすることで、陶器と付着した汚れの間に水を入り込ませてしまおうという考え方なようです。この製品の場合は陶器、すなわちセラミックの表面にあるケイ酸由来のヒドロキシ基が露出しないように特殊な物質(企業秘密?)を釉薬に加えているところがポイントとなっています。汚れだけでなく、雑菌や、水垢の原因となるシリカの付着も防ぐことができるそうです。この効果が本当に100年とは言わないまでも20年くらい保つならば、世のご家庭でお掃除を担当される方にとっては朗報となることでしょう。

superhydro_4

画像はLIXILのHPより

ではこの親水性が高い物質とはどんなものでしょうか?それはもうお気づきの通りで、接触角が小さいものになります。接触角が0°に近いものは超親水性(Superhydrophilic)と表現します。

この超親水性については1995年に東陶機器(当時)の研究所において、ガラス表面に酸化チタン(TiO2)のコーティングをした後、紫外線を照射した際に発見されました。酸化チタンといえば光触媒としての利用が期待されていますが、この超親水現象は紫外線照射によって部分的に酸化チタンの酸素が欠落し、その部分が親水性を、その他の部分は疎水性を示すことで、30-50 nmの大きさで交互に親水—疎水を繰り返すため水が丸い水滴にならないことが明らかとなっています。この技術は建物の外壁や車のミラー、そしてTOTOはハイドロテクトと称して便器などにも利用されています。もしかしてLIXILのアクアセラミックもこういった技術なのかもしれませんね。普段あまり気にしませんでしたが、トイレにも化学があるんですねえ。

 

超親水な動画たち

超親水の映像としては、カールスルーエ工科大学のPavel Levkin教授のグループがいくつか紹介してくれています。

 

 

こちらは短いですが、超親水性の素材に水を落とすとどうなるかがわかりやすいです。
 

 

こちらは超撥水と超親水を組み合わせて凄く小さな水滴を表面に並べています。上から下に水滴を誘導すると表面にボツボツが!

 

さて、一番身近な化学物質である水ですが、便利でもあり、厄介でもあり、その用途はまだまだ隠されているものがありそうですね。表面や界面がどうなってんのかというのは凄く分かりやい疑問ですが、その理論は意外と知られていないのかもしれません(この業界の方には当たり前のことでしょう)。ということで、最後にMITのBioInstrumentation Labが提供している超撥水、超親水の非常にわかりやすい解説動画をご紹介しておきます(英語です)。

 

参考文献

 

  1. Vorobyev, A. Y.; Guo, C. J. Appl. Phys. 117, 033103 (2015). DOI: 10.1063/1.4905616
  2. Yanashima, R; García, A. A.; Aldridge, J.; Weiss, N.; Hayes, M. A.; Andrews, J. H.; PLoS ONE 7, e45893 (2012). DOI: 10.1371/journal.pone.0045893
  3. Ueda, E.; Levkin, P. A. Adv. Healthc. Mater. 2, 1425 (2013). DOI: 10.1002/adhm.201300073

 

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  2. 孫悟飯のお仕事は?
  3. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  4. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  5. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  6. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロプラスチックの諸問題
  2. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  3. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  5. 金属スカベンジャーを試してみた
  6. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  7. やまと根岸通り
  8. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  9. ネオ元素周期表
  10. (+)-フォーセチミンの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP