[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②

[スポンサーリンク]

前回に引き続き(間がだいぶ空いてしまいましたが、、、)

Signals Notebookの使い方解説(兼宣伝)をしていきます。

今回のテーマは「検索機能を使いこなす」です!

シリーズ一覧

電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①

電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②

電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ③

IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた

 

Signals Notebookで検索できるもの

✔︎構造式

✔︎キーワード(試薬、実験操作、使用機器などなど)

✔︎アップロードしたファイルの名前

✔︎ファイル内の内容(text)

✔︎他のユーザーの実験ノート

 

それでは、実際の検索画面や便利な使い方を紹介していきます!

Quick Search

Quick Search

Signals NotebookのQuick Search Barで検索

Quick Searchでは、簡単なテキスト検索をかけることができます。

例えば、ユーザー名やノート名を入力して、そのユーザーの仕事をパッと表示するのなんかに最適です。

✔︎高度な絞り込みが必要な検索には向きませんが、高度な検索の1発目と考えることもできます。

というのも、Quick Searchで検索したあとは、Search画面のテキスト検索をかけた状態になるからです。それでは次の詳細サーチ画面

Quickサーチ後の表示画面: まず大まかな検索をしてから詳細に絞り込む

検索をかけるとこのようにサムネイル式で表示されます。

一応detail viewとかlist viewが用意されていますが、ぶっちゃけサムネイルが一番使いやすいです。

この中で重要な機能についてまとめておきます。

①より詳細な検索

この使い方が最初わかりづらかったのですが、理解すれば非常に高機能。
1. Add filterを押してリストを表示
✔︎Chemical: 構造式検索
✔︎key→State: ClosedかActiveの絞り込み(後でもできる)
✔︎Type: Text, PDF, Chemical Drawing, Experimentなどのドキュメントタイプを指定できる
✔︎他にも色々、大体なんでもありますが、実際ある程度検索をかけたらあとはサムネ表示のリストを見た方が速いです。

Add filterの中でも特に優秀な絞り込み機能: Type, Reactant, Chemical

※注意点1: Parent, Self, Child機能(図2・3右上)

図2, 3の右上にParentとかSelfといった文字が書いてありますが、これはプルダウンメニューです。

✔︎Parent: 検索条件を包括しているコンテンツを表示

✔︎Self; 検索条件を含むコンテンツそのものを表示

✔︎Child: 検索条件に引っ掛かったコンテンツの中に入っているコンテンツを表示

※注意点2: Enter text to search欄の消し忘れ(図1上部、テキスト検索欄)

ちゃんと調べているはずなのに、欲しい実験がヒットしないなぁおかしいなぁと思ったら、ここをチェック。

大体前に検索した条件が保存されていて、二重検索になり両方満たさないと引っかかりません。

共通点のない検索項目が重なった時はno resultと表示されて焦ります(笑

②. Sort by [ best match, name, created, modified ]

✔︎best match: 名前の通り、SciFinderのrelevanceのようなソート方式

✔︎name: 名前順に並べる
✔︎created: 作成日順に並べる
✔︎modified: 更新日順に並べる

best match以外は昇順降順の変更が可能。個人的にはcreatedが第1、modifiedが第2オプションです。ただ、デフォルトがBest matchになっていてデフォルトを変えることは現行バージョンではできないようです。デフォルト設定をcreateにしたいですねー

とにかく色々絞り込み機能がありますが、分子量を指定するとか、とてつもなく膨大な化合物ライブラリーでもsignalsで管理していれば意味あると思いますが、通常利用している分には必要ないですね。ちょっと脱線しますが、筆者の大学ではIASOという試薬管理システムを使っていますが、構造検索ができないのが最大の弱点。Signalsを試薬管理用に本気で最適化すれば、構造で検索もできる最強の試薬管理データベースになりそうだなと感じました。(PerkinElmerさんともちょっと話しました。)

 

具体的な使用例①: 収率入りのスキームをサムネイルで並べる

ユーザー名検索 → Add filter → type → Chemical Drawing

ユーザーのアクティビティーを調べたい時自分の実験を俯瞰したい時に非常に便利な検索方法です。スキームと収率をサムネイル式で見ることができます。

 

具体的な使用例②: 論文に掲載する実験ノートをお気に入り保存

構造式検索 → closed → control Fでページ内検索 → お気に入り登録

まず、反応条件の部分構造を検索します。そして、サムネイル上でclosedを選択してcloseしてあるノートのみに絞り込みます。サムネイル上で絞り込むことができる項目は以下↓↓↓。

✔︎サムネイル中のactive/closedをクリックしてフィルターをかける

✔︎サムネイル中の星マークのクリックでお気に入り登録する

✔︎サムネイル中のCreated byのユーザー名をクリックして作成者でフィルターをかける

サムネ中でクリックできる場所: 星マーク, ACTIVE/CLOSED, Created by

 

構造検索は、複雑な構造ほど全部書くのはめんどくさいので、部分構造でひっかけることが多いです。Descriptionに書かれている文字はページ内検索で引っかかるので、さくっと絞り込みできます。

また、構造検索にはChemDrawのクリップボードからコピペすることもできるので、すでに構造式を書いてあるChemDrawを開いてコピーするのも手です。

これだけでも論文をまとめる際に死ぬほど楽でびっくりしました。
加えて、必要となるNMR, MS, 旋光度, アッセイデータなど一つのノートにまとめてしまうと本当に楽です。
アッセイデータなどは、アッセイ用の実験ノートを別に作るかもしれないので、その場合はそちらにアッセイデータを載せれば良いです。
その時に、有機合成と生物活性の両ノートを相互リンクで紐付けしておくとさらに便利。
筆者は、ノート冒頭にPurposeという自由記入欄を設けていて、ここにリンクを書いています。

相互リンク

具体的な使用例③: Notebookの簡易検索

Notebookを選択 → 上部のFilterのテキストボックスにDescriptionに記載されたキーワードまたはノート番号をピンポイントにを入力

NotebookやExperimentを表示した時に上に出る検索バー

ここの検索では、Description内のテキストExperimentのタイトル; つまりノート番号を検索します。

あくまでもNotebookを選択した時に出てくるサムネ上のテキストを検索する機能なので、その中に入っているコンテンツのテキストは引っかかりません。Notebook_Selfモードの検索というわけですね。

✔︎ブラウザの検索機能と何が違うの?

ノートは1ページに50個表示されるだけなので、それ以降は同ページ内に表示されていません。これではcontrol Fの検索機能では引っかかりません。そこで、Notebook内全体を一気に検索してくれるのがこのFilter機能。例えば、何度も見ていてノート番号を覚えてしまっているノートなんかは、そのノートの番号を打てばすぐに表示されます。

 

さてさて、いかがでしたでしょうか。今回はここでおしまいにしましょう。また次回、便利な使い方を紹介できたらと思います。

 

関連リンク

・電子ノートSignals Notebookを紹介します!

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  2. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  3. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  4. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  6. 天然の保護基!
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  8. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  2. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  3. 計算化学:DFTって何? PartIII
  4. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  5. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  6. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  7. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  8. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst
  9. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  10. 化学工業で活躍する有機電解合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP