[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻

[スポンサーリンク]

筆者もいい年になってきまして、研究外の「ラボ運営上、必要な事務仕事」を任されることが増えてきました。

とくに最近増えているのが伝票整理のお仕事。本来現場の研究者がやるべきことでは無い気もするのですが・・・まぁこれは仕方ありません。少しばかりなら良いのですが、数が多いと捌くのがとても大変です。全く本業ではないので何とか省力化したいと考え、いろいろ模索しているところです。

まず真っ先に効率化できると感じたのが紙めくり作業。皆さんご存じ指サックは、古くからある専用強力アイテムです。とはいえこれを常時指にはめておくほどでもないですし、作業の度に毎回はめ直すのもやや面倒。

単純に指を湿らせるぐらいで何とかなると思いましたが、複数人で処理する書類にツバを付けるわけにも行きません。そこでAmazonでおすすめされていた「紙めくり メクボール」という商品を今回買いました。

[amazonjs asin=”B002JC846E” locale=”JP” title=”プラス 紙めくり メクボール KM-600 35975″] これってどんなもんじゃ?ということですが、まず準備として小さな水色ケースに水を張り、ピンポン球を浮かせて透明の上フタをはめこみます。ピンポン球は自由回転するのですが、これを手で転がすことで、適量の水がイイ感じに指先に付いてくるのです。 切手貼りにも使えます。

mekuball_2
同じ目的の製品としては、含水スポンジが古典的でしょうか。水をこぼしたりなどの不安はありませんが、劣化したりカビたりが問題ではあるようです。正直どちらを使うかは好みでいいと思います。

以前トラックボールを紹介したからというワケでもないのですが、目新しさも手伝って今回はメクボール購入に軍配が上がった次第です。今のところ何ら不満はありません。お値段も手頃で、とても良い商品だと思います。
研究外業務が徐々に増えてきた身としては、文具パワーの利き所も今以上に増えるのではないかと感じています。いろいろ探索して、良いものがあったら引き続き紹介していきますね。
(※画像はAmazonの商品ページより引用)

 

[amazonjs asin=”B00E4KLMSG” locale=”JP” title=”プラス 紙めくり 「メクボール」 KM-600 35-975×3 【3個セット】”]

 

関連リンク

PLUS メクボール (猫のトラックボールルーム)

 

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  2. プラスマイナスエーテル!?
  3. α-トコフェロールの立体選択的合成
  4. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選…
  5. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  6. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引…
  7. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  8. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術

注目情報

ピックアップ記事

  1. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  2. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  3. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  4. タミフルの効果
  5. トリメチルロック trimethyl lock
  6. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  7. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  8. 続・企業の研究を通して感じたこと
  9. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  10. 創薬化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP