[スポンサーリンク]

一般的な話題

NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

[スポンサーリンク]

 

 

読者のみなさん!NIMSの「新しいウェブサイト」材料のチカラを、もうご覧になられましたか?

4月4日に公開されたばかりのサイトですが、一目みて熱い!と思ったのでこの場を借りて紹介したいと思います。

そもそもNIMSとは!?

 

正式名称は、独立行政法人物質・材料研究機構(National Institute for Materials Science)。名前からもわかる通り材料研究の先端にいる研究機関です。拠点は筑波にあります。

残念ながら私自身とは直接の関わりがありませんが、材料系の学会では所属研究者による優れた研究をたくさん目にしてきました。「お酒で鉄系超伝導物質」のようなユニークでおもしろい研究もありますが、どちらかといえばマジメで堅いイメージをもっていました。

 

何が熱いか!?開いてみればわかります!!

 

材料のチカラでよく考えられていると感じる点は、知りたくなるハードルを低く設定していることです。

どんなおもしろいことでも、いきなり専門用語や数式で説明すれば嫌がられます。しかしここでは、まずはどのような材料かを直感的に紹介し、最後にシンプルなリンクで具体的内容(コラム)へと導こうという流れができています。

研究に限らず何かを宣伝する際、キャッチフレーズにもある通り「もっと知りたい」と思わせることは非常に大切です。今回は具体的内容には興味をもってもらえなかったとしても、楽しい!おもしろそう!という印象を残せば、また次の機会にチャンスが生まれます。

 

リンク先を開くと、好奇心をそそる写真がブラウザ画面いっぱいに表示されます!ボーッと見ているだけでもワクワクしますね。このような研究サイトは今までほとんど見たことがありません!

 

最先端材料研究×最先端メディアデザイン

 

このサイトで動画を担当しているEUPHRATESというグループ、ピタゴラスイッチなどの制作にも関わっています。写真は空間インテリアや建築写真で実績のあるNacasa & Partners、コラムは科学ジャーナリストによるものと豪華な顔ぶれ。今後もこのコラボには要注目です!

 

 

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 天然物界70年の謎に終止符
  2. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目から…
  3. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  4. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  5. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  6. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  7. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジショ…
  8. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  2. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  3. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  4. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成
  5. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  6. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  7. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis
  8. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  9. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis
  10. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP